ファッションには流行というものがあって、
それは否定のしようのない事実です。
蛇行する川のように、あるときはゆっくりまっすぐに、
あるときは急なカーブを激しく流れるように、
多くの支流を抱えながら、
ひとつの方向へ向かっていきます。
私たち自身も、生まれてから死ぬまでの時間、それぞれの流れの中に生きています。
小さいときは成長が早く、
多くの着られなくなった衣類を脱ぎすてて、
大人になれば、
自分のスタイルの構築のために、流行に翻弄されながらも、
さまざまなスタイルに挑戦し、
年齢を重ねたら、何となく自分の趣味嗜好の方向性が固まって、
自分自身の新陳代謝ではなく、
衣類そのものの寿命によって、新しいものを取り入れるようになります。
全く何も買わないでいるということは、
衣服がモノであり、永遠には存在しえないという性質上、不可能です。
私たちは、何らかの形で流行と付き合うことになります。
しかし、ファッションの流れと自分自身の人生の流れが一致することはありません。
ファッションの流れが急なとき、私たちは、ゆっくりした流れの中にあるかもしれません。
それはお互いに違う道筋なので仕方のないことです。
そのずれが、いわゆる流行遅れです。
自分自身の変化、
ファッションの流れ、
衣服や小物のモノとしての寿命、この三者がてんでばらばらに存在するため、
ときにそれは大きなずれとなり、
時代に遅れたようなスタイルになることがあります。
これは身体の成長の早い子ども時代や、
生活スタイルが激しく変化する20代では、まず起こりません。
身体も生活スタイルも大きな変化がなくなり、
モノとしての寿命だけが頼りになるとき、
そして何より、精神が微妙に時代とずれてしまったとき、
その人の服装は流行遅れとなります。
モノの寿命より、ファッションの流行の変化が激しく短いのが現代です。
多くの人が、物理的に着られなくなるから服を捨てるのではなく、
着たくなくなったから、
あるいは流行遅れでみっともないからという理由で服を捨てます。
そして、そのことに疑問を持たないような社会の仕組みがあります。
流行をとるか、エコロジーをとるか、
私たちは今、選択を迫られています。
一番よいのは、流行遅れにならず、
捨てるときは、モノとしての寿命が終わったときのみという状態になることです。
そして、万が一、それができないとしても、
リサイクルというサイクルにうまく入れるように手放すことです。
そのために、成熟した大人ができることはどんなことでしょうか。
まずできるのは、モノとしての寿命のサイクルをアイテムごとに見極めること。
Tシャツやカットソーなど、洗濯回数の多いものはモノとして長持ちしませんが、
冬場のウールのジャケットやコートなどは長持ちします。
当たり前のことですが、長持ちするものは、ベーシックで長く着られるデザインのものを選び、
逆に長持ちしないもので流行を取り入れます。
そうすれば、毎年何かほんの少しでも、いわゆる流行っているものを取り入れることが可能です。
その他、長持ちしないものとしては布製のスニーカーや白シャツ、靴下などもそうです。
また、長持ちするものはマフラーやスカーフ、ジュエリーなど、アクセサリーや小物類も、
案外、傷むということがありません。
ほんの少しでも流行を取り入れることは、
気分転換にもなりますし、時代を感じることにもつながります。
そしてそれはまた、
完成していない自分の補完品としての機能を持つことにもなります。
しかし、流行遅れに見えない、かつ着られるのに捨てるものを大量に出さない、
もっとも重要なポイントは、
流行を越えた自分のスタイルを確立することです。
シャネルも言っているように、ファッション、つまり流行はすたれるものです。
流行というシステムから抜け出し、
自分のスタイルを確立したならば、
もう流行遅れとは無縁です。
流行っているから買ったものではなく、
自分のスタイルの確立のためにそろえたアイテムは、
何年たっても色あせることがありません。
流行というシステムの中で近視眼的にものを見るのではなく、
ひとつ上の階層から俯瞰するように、
自分が何を好きで、どんなものを着てきたか、振り返り、
その上で服を選んでいけば、スタイルは確立されます。
それは年齢の問題ではありません。
どれだけ工夫してきたか、
どれだけ計算してきたか、
どれだけ練習してきたか、
どれだけ考えてきたか、
その総量の差です。
何歳になっても、流行より下のレベルで、それに振り回される人たちはたくさんいます。
振り回されないためには、1つ上の層へ上がらないといけないのに、
それには気づかず、そして気づこうともしません。
それは囚われた状態です。
囚われから脱出するためには、眠りから目覚め、
無意識に反応するままの自分を客観視し、
システムから抜け出して、高いところからの視点を持つことです。
流行という川の流れでおぼれ続けるのではなく、
そこから抜け出し、
高い空から、流れ全体を見ることができれば、
私たちはそこから抜け出すことができます。
そして、そのときに気づくでしょう。
流行遅れになったのは、流行に乗ったためであった、ということに。
20年前の写真を見てください。
もっとも古臭く感じるのは、そのときの流行りの服、髪形、メイクでかためたスタイルの人でしょう。
けれども、今でも古びることなく、魅力的な人は、
流行とは適度な距離をとった、その人独自のスタイルを持った人ではないでしょうか。
流行遅れにはならず、
永遠を見つけたいなら、
流れから抜け出しましょう。
溺れていないで、
空を飛びましょう。
★ こちらのブログ及びメールにて個人的なファッションのご相談、ご質問は受け付けておりません。
ページ
▼
2014年12月29日月曜日
2014年12月22日月曜日
タックパンツ、ノータックパンツ
それまでは、あくまで女性用のズボンというものはなく、
男性用のものを借用する形での着用でした。
しかし、女性が男性と同じような活動、
それは多くの労働ですが、
をするようになって、女性のあいだでもズボンの着用が広がり、
それを決定的にしたのは第二次世界大戦でした。
なぜならその期間、女性は男性と同じような労働に従事したからです。
その歴史からも推測されるように、
当初のズボン、今で言うところのパンツは、
女性にとって、オーバーサイズであり、
ダボダボしたものをひもなり、ベルトなりでウエストを縛ることによって、
初めて着用可能となるものでした。
基本的にパンツとは、大き目のサイズのものを自分に引き寄せて着るものであり、
ウエストの細い女性がはくと、
ウエストにはギャザーやタックが自然とあらわれました。
女性と男性の体型の違いはいろいろありますが、
その中でも大きな点は、男性にはない曲線を女性が持つということでしょう。
バストとウエスト、ウエストとヒップの大きな差というものは、
男性にはないものです。
そのため、平面である生地を立体にうつすとき、
その「差」の処理として、ダーツ、タック、ギャザーが用いられます。
ウエストとヒップの大きな差は、
洋服のボトムスを作る上でのもっとも重要なポイントであり、
服の美しさは、その処理の仕方によって生まれると言っても過言ではありません。
1970年代に入り、
服全体のシルエットがタイトなものになると、より体にフィットした、
つまりウエストにタックもギャザーもできないスタイルのパンツが要求されるようになりました。
それはあくまで見た目の問題で、
機能的なものではありませんでした。
しかし、女性の身体のウエストとヒップの大きな差は、依然そのままです。
ウエストとヒップの差が大きければ大きいほど、
余った布の処理は難しくなります。
ストレッチ素材やニットを使わずにウエストからヒップのラインを出すためには、
何らかの工夫をしなければなりません。
やってみればわかることですが、
ある程度の固さのある生地を、
何本ものダーツを入れずにウエストからヒップまでなじませるのは、
簡単なことではありません。
生地には無理が出て、余計なしわが出ることになりますし、
決してはき心地がよいものにもなりません。
そこで発明された1つの形が、
ウエストとヒップの差を少なくすること、
つまり、ウエスト位置をヒップのほうへと近づけるという手法でした。
ローライズと呼ばれるこのウエスト位置は、
当初、格好いいからではなく、
単に技術的な目的のために生まれたものだと思われます。
何かを縛ってとめるとき、
細いところをしばりたくなるのは当たり前の行為。
それをわざわざずらすのですから、それは苦肉の策とも呼べるものでしょう。
ファッションの流行は繰り返します。
ですから、このような、ウエストにタックやギャザーのない、
体にタイトにフィットした形のノータックパンツと、
それとは逆に、ウエストにタックがあり、
緩やかに体にそうタックのあるパンツとが交互に流行します。
このところ長く続いたのは、
ウエストにタックのないノータックパンツでした。
残念ながら、ノータックのパンツには体を補正して見せるという要素がありません。
身体になるべくそわせるということを意図しているのですから、
当然のことながら、ヒップから脚にかけてのラインは、
はいている人、そのままの形です。
また、いわゆる股上のところに水平にラインが出たり、
Y字型が目立って見えるなど、
必要以上に、その人の体型を目立たせるという特徴も持っています。
ノータックパンツをきれいに着こなのすに必要なのは、
理想的な体型でした。
だからこそ、私たちは服を自分にあわせるのではなく、
自分たちが服にあわせるべくダイエットに励むのです。
しかし、このようなタイトフィットのノータックパンツも行きつくところまでいくと、
必ず今度は後戻りすることになります。
そして今また、タックパンツの時代に入ろうとしているところです。
パンツの美しさというものは、
すっとまっすぐに下に落ちていく、その生地の流れでしょう。
折山にタックをとり、センタープレスをかけることで、
縦線はより強調され、脚そのものの形を目立たせることなく、
ウエストから足元へと、見るものの視線を導きます。
女性特有の、ウエストからヒップのカーブも、
タックをとることにより、自然と解消され、
下腹部のふくらみも、
太ももの太さも、はっきりとはわかりません。
また、水平ラインにしわが出ないため、
脚の長さもより長く見えるようになります。
そこにはもう、
下半身そのもののシルエットを外へさらして出て歩くような
気恥かしさはありません。
タックパンツをはくことで、ウエストから下は窮屈な履き心地から解放され、
他人の視線から守られます。
すべての流行は、行きつくところまでいったら、
必ず今度は逆の方向へ戻ってきます。
その先はもう行き止まりで、不毛な開発しかないからです。
もはやそこには着やすさ、楽しさ、リラックス感など、存在しません。
過度なダイエットを要求するような服は、それ自体、危険な存在です。
盲目的な利益追求主義者と、
市場の動きこそが正しいと断言する経営者たちが作る、
それら危険な服を、私たちは断固拒否することができます。
女性が男性のズボンをこっそりはいてみて、
鏡の前に立ったときのあの感動は、
ウエストからヒップにゆったりとタックができ上がり、
下半身が目立つこともなく、
自由に行動することができる、その点にあったと推測できます。
なんと自由なんだろう、そして見た目もそんなに悪くはない。
これなら女性がはいても悪くはないのではないか。
男性のズボンをはいてみた女性たちは、きっとそんなふうに感じたことでしょう。
もしそれがぴったりしたニットのズロースであったなら、
余りの恥ずかしさに、そのままの姿で外を歩こうと思う女性は
いなかったのではないでしょうか。
女性がズボンをはくことは、今では当たり前になりました。
100年前に、それは当たり前のことではありませんでした。
ズボンをはいた女性は非難の対象でした。
けれども今、私たちは、下半身を目立たせることなく、
脚をすっと長く見せるタックの入ったパンツを、
選ぶことも、選ばないこともできます。
それは100年前の女性が持っていなかった権利です。
後戻りするつもりがないのなら、
より進化したタックパンツを選びましょう。
それは選ばされるのではなく、
こちらから選ぶのです。
主導権はしっかり握っているのです。
奪われては、いけません。
★ こちらのブログ及びメールにて個人的なファッションのご相談、ご質問は受け付けておりません。
2014年12月8日月曜日
着崩し
それは全体のバランスです。
全体のバランスをわざと崩した状態を着崩しと呼び、
それはおしゃれの1つの方法とされています。
外しのテクニックも、全体を100パーセント同じにしないという方法も、
すべて着崩しの中に入ります。
ですから、着崩しのテクニックとしては、
ジャケットの袖をまくるというのも、
外したアイテムを投入するというのも、
たとえば、パンツの丈や袖丈をアンバランスにするというのも、
すべて、それは着崩しなのです。
なぜこれほどまでにバランスを崩す方法を選ぶのでしょうか。
それはおしゃれとは、常に完璧を嫌がるものだからです。
たとえば、コレクションで発表されるスタイルは100パーセント完璧です。
そのブランドの表現したいことを、
一ミリの誤差もなくあらわしています。
しかし、ショーが終わり、
モデルではなく、街を歩く人が、そのショーのスタイルそのままであらわれたら、
それは少しおしゃれから遠のくのです。
たとえば、ハイブランドの広告用のスチール写真も完璧です。
イメージにふさわしいモデルの選抜、メイク、照明、小道具、セット、またはロケーションまで、
そのブランドのそのシーズンに言いたいことを余すことなく伝えています。
しかし、これもコレクションのスタイルと同じように、
同じままのスタイルで街を歩いたとしても、
注目されるのはその人ではなく、服やバッグになるのです。
最近は少々状況が変わってきてはいますが、
基本的に、ショーや広告用スチールのモデルは、
その人となりを表現しません。
あくまで服を目立たせるため選ばれたマネキン。
その人自身が服より先に出てはいけません。
ですから、ショーや広告スチールにおいて、
服よりもそのモデルの印象が強いようでは、
それは失敗です。
しかし、街へ出たならば、
要求されるのは、それと全く違った要素です。
服や靴やバッグが目立ち、
その人そのものが忘れ去られるようでは、
意味がないのです。
それはおしゃれな服、靴、バッグであり、
おしゃれな人ではありません。
おしゃれな人に見せるために、
おしゃれな人たちは工夫します。
それがいわば着崩しです。
完璧に提案されたスタイルを少しずつ切り崩していくことによって、
より自分に近づけます。
わざとジャケットの袖をとってみたり、
パンツを中途半端な丈にしてみせたり、
美しいバッグにファンシーな小物をつけてみせるのはそのためです。
提案されたブランドのスタイルをそのまま身につけるのなら、
それは着る人にとって、アイデンティティの崩壊を意味します。
なぜなら、人はもうその人自身を見ようとはしないからです。
見られるのはその服や靴やバッグの情報。
製造者、製造年月日、そしてその値段がその人の持つ情報となり、
その人の情報は希薄になり、瞬時に消費されていきます。
もはや、それは個人ではありません。
完璧なバランスを崩すことには、
もう一つ意味があります。
完璧には、それ以上という状態がありません。
完璧とは、それで行き止まりということです。
もう進歩はありません。
これ以上、発展も進歩も発達もしないということは、
実に退屈なことです。
そして、行き止まったその先には、崩壊が待っています。
完璧に行きついてしまったら、
人は崩壊を恐れて防御態勢に入ります。
そして、攻撃こそ最大の防御と言わんばかりに、
高く壁を築き、誰かからの関心を持たれることを拒み、
少しでも壁を越えて入ってこようものなら、
ここぞとばかりに攻撃します。
完璧な人は、崩壊を恐れる人であり、
もはや魅力のなくなった人です。
魅力がないということは、つまり、おしゃれではないということです。
完璧でないとは、すなわち魅力なのです。
そして、まだ未来があり、
発展する可能性が残されていて、
多くの人とコミュニケーション可能ということです。
それは、着崩すことによって、表現できます。
誰かとコミュニケーションをとりたいのなら、
そして、もっと発展したいのなら、
どうぞ着崩しを取り入れてください。
壁は自分で崩されるものではなく、自分で崩すもの。
完璧でないものは、永遠に進化し続け、
誰にも壊すことはできないのです。
★ こちらのブログ及びメールにて個人的なファッションのご相談、ご質問は受け付けておりません。
2014年12月1日月曜日
自分をあらわすシンボルを持つ
服装は、アクセサリーや靴、バッグも含めて、
そして選ぶ色合いも含めて、
その人の情報です。
特に初めて会う人、
または、たまたますれ違うだけの人にとっての、
重要な判断材料になります。
どんなテイストの服を選ぶかで、
その人の趣味や仕事を推測し、
どんな色を着ているかで、
性格や気分を判断します。
この判断は瞬時に、しかも半ば無意識的に行われます。
いつのころからでしょうか。
持ち物やバッグにブランドのロゴや刻印が押されるようになり、
人々は、自分の情報を補強するために、
こぞって、それらのブランド名のわかるものを持つようになりました。
(定かではありませんが、60年代の終わりごろからの傾向だと思います。
戦後すぐには、なかったはずです)
その傾向が強くなると、
今度はその「ブランド品」が、製造者として以外の情報を持つようになり、
人々は、その読みとり能力を高めていきました。
その結果が現在です。
ある1つのブランドのバッグは、
そのブランドだけではなく、何年のいつのシーズンのものか、
値段はいくらか、どこで売っていたか、
限定品かそうではないかまで、
あたかも文字で書いているかのごとく、
事細かな情報をそれを見る側に提供するようになりました。
しかし、どこまでいっても、ブランド品からわかる情報は、
その人そのものの情報ではありません。
高いものを持っていればお金持ちというわけでもありませんから、
それを所持していることによりわかることは、
そのモノそのもののことだけであって、
その人自身のことではありません。
私たちは、そう簡単に読みとれるような、単純な存在ではありません。
値段も、番号も、属性もついていませんし、
それによって、差別、区別されるいわれもありません。
しかし、だからといって、すべてのコミュニケーションを拒否するかのように、
みんなと同じものを着て、群衆の中に埋没するのもおかしな話です。
では、そんな私たちという存在が、
他人に何か自分についてのヒントを与えるとしたら、
どんなものが望ましいのでしょうか。
シンボル、つまり象徴は、簡単に読みとれるものではありません。
何種類もの解釈が可能であり、
時と場合、また文脈や関係によって、意味が変わってきます。
たとえば、赤は情熱の色であると同時に、
信号の止まれの色です。
それは、その使われ方によって、意味が変わります。
自分をあらわすシンボルを持つことは、
他人とのコミュニケーションとる1つの方法です。
しかも、それは簡単には読みとれない、しかし明らかに何か意味のある、
メッセージを発することになります。
シンボルを持つとはどういうことか。
たとえば、バラならバラ、星なら星のモチーフというように、
1つ自分の好きなものを決めて、
そのシンボルに関係するものをスタイルに取り入れます。
星と決めた場合は、
星柄のスカーフ、
星の形のペンダントヘッド、
星の形のスタッズなど、
何かを選択するときは必ずそのモチーフを選択します。
それをいつも身につけたり、持ったりすることによって、
あなたは他人にいつも星に関するものを身につけている人というイメージを与えます。
実際のところ、その星が何を意味するのかはわかりません。
天体観測好きなのか、
占星術師なのか、
本当のところはわかりません。
しかし、その連続したイメージは、
必ずや、相手に何かを伝えます。
そして、伝えられた相手には、あなた自身とともに、そのシンボルを記憶し、
いつの日か、興味を持つようになります。
その興味こそ、その人とあなたとのつながりです。
シンボルは、どんなものでも構いません。
小鳥でも、猫でも、りんごでも、水玉でも、ボーダーでも、パールでも、
あらゆるものが可能です。
重要なのは、それはいつも繰り返され、統一されているということです。
「ブランド品」が伝えるメッセージは、あまりに単純で、一瞬で消費されます。
しかし、シンボルは複雑で、難解で、決して消費されることはありません。
一瞬で消費されるものは、それ以上の興味を引きませんが、
理解できないものとは、興味の尽きない対象です。
人は、誰かに100パーセント理解されることの決してない存在です。
それは時と場所では、
出会う人とでは、
ある光のもとでは、
いつでも違うのです。
シャネルは星のモチーフを好みました。
星モチーフを使ってジュエリーを製作しています。
彼女が星を使ったのは、
彼女が永遠に輝き続ける「スター」を目指したからなのか、
それともそれ以外に理由があるのか、
本当のところはわかりません。
しかし、シャネルの星を見た者は、
そんな彼女のことを想像するのです。
そして、ダイヤモンドの星を見れば、彼女を思い出します。
あなたにふさわしいシンボルは何でしょうか。
決して読みとることのできない、
そして、いつまでも興味の続く、
そんなシンボルを1つ選んで身につけてください。
★ こちらのブログ及びメールにて個人的なファッションのご相談、ご質問は受け付けておりません。
そして選ぶ色合いも含めて、
その人の情報です。
特に初めて会う人、
または、たまたますれ違うだけの人にとっての、
重要な判断材料になります。
どんなテイストの服を選ぶかで、
その人の趣味や仕事を推測し、
どんな色を着ているかで、
性格や気分を判断します。
この判断は瞬時に、しかも半ば無意識的に行われます。
いつのころからでしょうか。
持ち物やバッグにブランドのロゴや刻印が押されるようになり、
人々は、自分の情報を補強するために、
こぞって、それらのブランド名のわかるものを持つようになりました。
(定かではありませんが、60年代の終わりごろからの傾向だと思います。
戦後すぐには、なかったはずです)
その傾向が強くなると、
今度はその「ブランド品」が、製造者として以外の情報を持つようになり、
人々は、その読みとり能力を高めていきました。
その結果が現在です。
ある1つのブランドのバッグは、
そのブランドだけではなく、何年のいつのシーズンのものか、
値段はいくらか、どこで売っていたか、
限定品かそうではないかまで、
あたかも文字で書いているかのごとく、
事細かな情報をそれを見る側に提供するようになりました。
しかし、どこまでいっても、ブランド品からわかる情報は、
その人そのものの情報ではありません。
高いものを持っていればお金持ちというわけでもありませんから、
それを所持していることによりわかることは、
そのモノそのもののことだけであって、
その人自身のことではありません。
私たちは、そう簡単に読みとれるような、単純な存在ではありません。
値段も、番号も、属性もついていませんし、
それによって、差別、区別されるいわれもありません。
しかし、だからといって、すべてのコミュニケーションを拒否するかのように、
みんなと同じものを着て、群衆の中に埋没するのもおかしな話です。
では、そんな私たちという存在が、
他人に何か自分についてのヒントを与えるとしたら、
どんなものが望ましいのでしょうか。
シンボル、つまり象徴は、簡単に読みとれるものではありません。
何種類もの解釈が可能であり、
時と場合、また文脈や関係によって、意味が変わってきます。
たとえば、赤は情熱の色であると同時に、
信号の止まれの色です。
それは、その使われ方によって、意味が変わります。
自分をあらわすシンボルを持つことは、
他人とのコミュニケーションとる1つの方法です。
しかも、それは簡単には読みとれない、しかし明らかに何か意味のある、
メッセージを発することになります。
シンボルを持つとはどういうことか。
たとえば、バラならバラ、星なら星のモチーフというように、
1つ自分の好きなものを決めて、
そのシンボルに関係するものをスタイルに取り入れます。
星と決めた場合は、
星柄のスカーフ、
星の形のペンダントヘッド、
星の形のスタッズなど、
何かを選択するときは必ずそのモチーフを選択します。
それをいつも身につけたり、持ったりすることによって、
あなたは他人にいつも星に関するものを身につけている人というイメージを与えます。
実際のところ、その星が何を意味するのかはわかりません。
天体観測好きなのか、
占星術師なのか、
本当のところはわかりません。
しかし、その連続したイメージは、
必ずや、相手に何かを伝えます。
そして、伝えられた相手には、あなた自身とともに、そのシンボルを記憶し、
いつの日か、興味を持つようになります。
その興味こそ、その人とあなたとのつながりです。
シンボルは、どんなものでも構いません。
小鳥でも、猫でも、りんごでも、水玉でも、ボーダーでも、パールでも、
あらゆるものが可能です。
重要なのは、それはいつも繰り返され、統一されているということです。
「ブランド品」が伝えるメッセージは、あまりに単純で、一瞬で消費されます。
しかし、シンボルは複雑で、難解で、決して消費されることはありません。
一瞬で消費されるものは、それ以上の興味を引きませんが、
理解できないものとは、興味の尽きない対象です。
人は、誰かに100パーセント理解されることの決してない存在です。
それは時と場所では、
出会う人とでは、
ある光のもとでは、
いつでも違うのです。
シャネルは星のモチーフを好みました。
星モチーフを使ってジュエリーを製作しています。
彼女が星を使ったのは、
彼女が永遠に輝き続ける「スター」を目指したからなのか、
それともそれ以外に理由があるのか、
本当のところはわかりません。
しかし、シャネルの星を見た者は、
そんな彼女のことを想像するのです。
そして、ダイヤモンドの星を見れば、彼女を思い出します。
あなたにふさわしいシンボルは何でしょうか。
決して読みとることのできない、
そして、いつまでも興味の続く、
そんなシンボルを1つ選んで身につけてください。
人はそのシンボルとあなたとを紐づけて記憶します。その記憶が持続する限り、あなたは魅力的な人であり続けるでしょう。
★ こちらのブログ及びメールにて個人的なファッションのご相談、ご質問は受け付けておりません。