ページ

2019年4月18日木曜日

男性のパートナーと出かけるときは「女性装」を楽しもう

第二次世界大戦が終わるころまで、
日本の女性の多くはまだ着物を着ていました。
最近、和服と呼ばれている着物ですが、
少し前までは呉服と言われていました。
着物とは、中国の呉の時代の服だからです。
そういう意味では、着物であっても、日本独特の文化というわけではありません。

漢字は漢の字で、それを長いあいだ使用している日本は、
中国文化の影響が強く、
衣服においても、それは例外ではありませんでした。

そんな中国文化に影響された時代から数百年が過ぎ、
明治になって、こんどは急激な文化の西欧化が始まります。

明治時代、鹿鳴館では津田梅子を含む、多くの女性たちが西洋のドレスを着て踊っていました。
今では想像することしかできないその様子ですが、
少し想像力を働かせてみると、今まで呉服を着ていた人たちが、
いきなり全員、燕尾服だの、ドレスだので慣れないダンスに興じるわけですから、
それは一種の見世物や芝居のようであったのではないかと推測されます。
似合うとか、似合わないとか、そんなことは言っていられません。
その決定は覆されません。

日本の人たちは、明治以降、自分たちの住む土地の気候風土など無視して、
もっと涼しく湿度の低いヨーロッパの衣装を採用したのです。
そのころから、私たちの日常着は仮装になったのだと思います。

舞踏会ではこのドレス、
働くときはこのスーツ、
眠るときはこのパジャマというように、
今まで着物というスタイルだけで過ごしてきた日本の人も、
それぞれのシチュエーションやシーンにおいてふさわしい装いを採用してきました。
これを仮装と言わずとしてなんと言ったらよいでしょう。

私たちはいまだ仮装として洋服を着ています。

なぜドレスにはヒールのある靴なのか、そんなことはわかりません。
仕事へ行くときはスーツとか、そんなルールはこちらが決めたものではありません。
私たちは西洋の衣服を採用したのと同時にそのよく意味のわからない、謎のルールも採用したのです。
つべこべ言わず、そのルールに従うこと。
これは明治時代のある一部の日本の人によって決められたことです。

ほとんどの衣服には着こなしのルールがあります。
それは着物でも同じことです。
細かいルールの一部は合理的な意味があるかもしれませんが、
説明しようのない意味不明なルールも数多く存在します。
けれども、着物を着る際は、そのルールに従わなければならないのです。
ルールを破って、着物にハイヒールを合わせると格好いいと言ってみたところで、
それは邪道であり、ある人のほんの一時の気の迷いでしかありません。

西洋の衣服には独自のルールがある。
女性はドレスにハイヒール、男性はスーツにネクタイ。
どんなにコレクションを通じて、ルールの破壊がされても、
再び女性はドレスにハイヒール、男性はスーツにネクタイは戻ってきます。
それは、着物にハイヒールが採用されないことと同じです。
ルールとはそういうものです。

であるならば、そのルールを楽しもうではないですか。
どうせ私たちにとっては、洋服は仮装です。
ものすごく似合うなんてことはめったにありません。
似合わないとわかっていても、着なくてはならないので着ているだけです。

であるならば、この仮装を楽しもうではないですか。
それは女性装であり、男性装です。

男性のパートナーと出かけるときには「女性装」をするというゲームを
誰かが決めたルールにのっとって 楽しんだほうが、
結局は毎日の生活が豊かで、ハッピーなものになるのではないでしょうか。
そのルールを守ることによって得られるものもあります。
それは、丁寧な扱いだったり、敬われることだったりするのです。
そうして欲しいのなら、私たちはルールを守った上でゲームに参加したほうがいいでしょう。
ルール無視で、それが得られないからといって文句を言うのはお門違いです。

私たちが思う以上に、
このルールは厳然と存在し、壊れることはありません。
ヨーロッパの文化の厚みが、そんなに簡単に崩れ落ちることはないのです。

note始めました。こちらからどうぞ。

☆賢くお金を使って、無駄な買い物をなくすための方法論、
新刊『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』アマゾンさんのリンク先はこちら

※メールにての個人的なご質問、ご相談は受け付けておりません。