誰も教えてくれなかったおしゃれのルール
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2013年6月24日月曜日
バッグの色の選び方
›
昔のルールでは、 バッグと靴の色は合わせることになっていました。 しかし、今では、必ずしもそうする必要がないと考えるのが一般的です。 ただ、それならば好きな色を適当に持ってくればいいかというと、 そういうわけではなく、ちょっとした法則があります。 何パターンかあるの...
2013年6月17日月曜日
足もと(素足、ソックス、ストッキング)
›
足元というのは、決して装いの主役ではないけれど、 忘れるわけにもいかないところです。 足元、つまり、ボトムから靴までの間は、 素足、 ソックス、 ストッキング(タイツ) の可能性が考えられます。 この足元、どうしたらおしゃれに見えるかにも、 実はルールがありま...
2013年6月10日月曜日
カーディガン
›
カーディガンを今現在、持っていない方はいらっしゃるかもしれませんが、 今まで一度も着たことがないという方はいらっしゃらないと思います。 また、ファッションがコンサバでも、モードでも、 カーディガンの形やスタイルに大きな差はありません。 もちろん、中にはデザイン性の高い、 ...
2013年6月3日月曜日
おしゃれ上級者への道とは
›
普通の人のおしゃれと、 おしゃれ上級者のおしゃれには、決定的な違いがあります。 それは、どれだけデザイン性のある服を取り入れているか、ということです。 おしゃれ上級者のワードローブには、単なるシンプルではない、 デザイン性の高い美しい服が並びます。 ファッション業界と...
2013年5月27日月曜日
みんなと同じ服
›
制服は、ほかのみなと同じ服を組織の意向によって着せられます。 その集団に参加するために、制服着用は必須となります。 制服は学校、会社、団体、スポーツなど、いたるところで、その着用を義務づけられます。 もちろんそれを好んで着る人たちもいるでしょう。 しかし、その義務から離れ...
2013年5月20日月曜日
きちんと感っていったい何?
›
雑誌などでよく出てくる「きちんと感」という表現。 「きちんと感」の定義は、たぶんどこにも出ていません。 定義がはっきりされないまま、いろいろなところで使われています。 では、この「きちんと感」とは、いったい何なんでしょうか。 「きちんと」という言葉は日本語の副詞です。 ...
2013年5月13日月曜日
柄物ボトムは印象に残る
›
今年になって、柄物のボトム、特に柄物のパンツが大ブレイクしています。 これはかなりの勢いで広がりそうです。 柄物のスカートを持っている方は多いと思いますが、 自分のワードローブに柄物のパンツがある人は少ないでしょう。 だからこそ、今年、新たに柄物パンツを足してみたくなるの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示