誰も教えてくれなかったおしゃれのルール
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2014年5月26日月曜日
サンダル
›
サンダルは履物の中では、もっとも原始的なものです。 底と、それをつなげるバンドやひも状のものから成り立ち、 ヨーロッパでは、古くはギリシャ時代の彫像に見られますし、 アジアであるならば、日本のわら草履のようなものがあります。 これら、素材は違いますが、 底と、それをつな...
2014年5月19日月曜日
肩のライン
›
洋服の流行がどこにいちばんあらわれるかと聞かれれば、 それは肩のラインですと答えます。 もちろん、シルエットがタイトになったり、 ビッグになったりするのですが、 服のすべてを支える肩ラインには、 シルエット以上の流行のすべてがあらわれます。 肩のライン、つまり首の付...
2014年5月12日月曜日
コンサバ
›
実際のところ、ファッションにおける「コンサバ」のはっきりした定義はありません。 どれもただ何となく、ある一定のスタイルをコンサバティブの略であるコンサバ、 つまり保守的なファッションであると呼んでいます。 世界のファッション用語に「コンサバ」という言葉はありません。 外国...
2014年5月5日月曜日
大人のTシャツ選び
›
ティーンエイジャーのころは、 近所で売っている、どんなに安いTシャツを着ても、 誰でも輝いて見えました。 毎日洗った洗いざらしのTシャツは、 かえってその若さの輝きを強調したものです。 Tシャツ1枚選ぶのに、迷った記憶など、ないと思います。 好きか嫌いか、それさえわか...
2014年4月30日水曜日
オーダーメイドの落とし穴
›
最近、オーダーメイドで失敗した話を立てつづけに聞いたので、 今日はオーダーメイドで作った服が、なぜいまいちなのか、 素敵に見えるはずが、なぜそうならなかったのかについて書いてみたいと思います。 オーダーメイドの失敗には、大きく分けて2つあると思います。 まず1つは、単純...
2014年4月21日月曜日
紺色(ダーク・ブルー)
›
日本語で言えば紺色、 英語だったら、ネイビー・ブルーやインディゴ・ブルーなど、 ダーク・ブルーの服は、誰でもが一度は着たことがあるのではないかと思います。 紺色はまず制服に使われることが多いですし、 ジーンズの色であり、 ピーコートやトレンチコートに多く使われる色だから...
2014年4月14日月曜日
被服費と被服にかけるエネルギー
›
最近ではあまり使わなくなりましたが、 エンゲル係数という言葉があります。 エンゲル係数とは、家計の支出の中で、食費のしめるパーセントです。 これが高いほど、生活水準が低いとされます。 食費は削ることができない必要経費だからです。 さて、生計における被服費のパーセントに...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示