ページ

2025年3月26日水曜日

お米の値段が2倍になった今、参考にすべきもの

家計の支出にはいろいろなものがあります。
大きなものは住宅費、そして食費です。
この食費が会計に占める割合をエンゲル係数といいます。
エンゲル係数が高いほど、家計に占める食費の割合が高いのです。

2025年3月現在、米の価格が2024年の約2倍となりました。
各家庭においても、エンゲル係数がかなり高くなっているはずです。
収入がふえていないのなら、何かしらの経費を削らなくてはなりません。
その削られる経費の筆頭が被服費でしょう。

被服費は削らなければならない、されどもおしゃれをしたい気持ちはまだある。
そこで葛藤が生まれます。
この葛藤を解消するためには、これまでと同じ行動ではだめなのです。
何かしら行動パターンを変えなければなりません。

ここからは提案です。
それが、今こそパリジェンヌのようなおしゃれを取り入れること、です。

パリジェンヌのおしゃれとはどんなものでしょうか。
雑誌やインスタにあがってくるいわゆる「おしゃれな人々」は
一般の人々ではありません。
Vogue RunwayのTOKYOのストリートスナップを見て、
東京でさえ、
「あんな人たち滅多にいないわ」と思うのと同じです。
とっかえひっかえ、あれやこれや、最新の流行を身にまとう、
それはリアルなパリジェンヌではありません。

ではリアルなパリジェンヌはどんな感じなのか。
それは、普段着はいつも同じで割と地味だけれども、
おしゃれをする場では思い切りおしゃれをして出かける、
簡単に言うとそんな感じです。
要するに、日常と非日常、日本語で行ったらハレとケをはっきり分けること。
お金のかけ方も普段着とおしゃれ着で差をつけることです。

そんな普通のパリジェンヌのスタイルはフロントローに招待されない一般の人のインスタや、あるいはドラマや映画を見るとわかります。

例として、フランス版の「キャッツアイ」があります。
2024年制作のこの作品は日本の漫画の「キャッツアイ」のフランスバージョンなのですが、
三姉妹は普通のパリジェンヌとして描かれます。
そのため、普段着は地味ですし、いつも同じものを着ています。
ブランドのバッグも持っていません。
ブランドロゴのTシャツも着ていません。
決していろいろなものをとっかえひっかえ着ていません。
(これは一般人ではない「エミリー、パリへ行く」のエミリーと大きく違います)

しかし、おしゃれをしていくべきパーティー、あるいはレストランでの食事の際は、
ヒールの靴を履き、大胆なドレスに大きなイヤリングを身に付けます。
普段着と差があればあるほど、彼女たちは魅力的に見えます。
変化は魅力の一つですから、ギャップをみずから作り出すことによって、
いつもとっかえひっかえの人たちよりも、
むしろ素敵に見せることができます。

何よりもこの方法は、
お金があまりかかりません。
日常的な普段着は枚数を少なくし、回転率を高め、
破れたり、汚れて着られなくなったら適宜取り換えていきます。
一方、おしゃれのためのルックにはお金をかけ、
長く着るか、あるいは要らなくなってもすぐに売れるようなブランドのものを選びます。

わたしが見てきた日本の多くの女性は、
普段着とおしゃれ着の差があまりなく、
漫然と同レベルのものを数多く持っている人が多い印象でした。
そのため、いざおしゃれをして出ていくぞ、というときに
着るものがないと感じるようですし、
実際にそうでしょう。

おしゃれをするときはお金をかけたおしゃれをする、
日常着は自分が心地よくいられるものを少なく保持し、
同じものを繰り返し着る。

そうすれば、モノとして終わりを迎えたから捨てる、
あるいは、次に着たい人がいるほどの価値があるものだから売る、
この2つの方法で手放すことができます。

セカンドハンドとして売られているものを見ても、
中途半端な安物が多く、価値が高いものが少ないということがわかります。
それだけ買っている人たちが、中途半端な値段の可もなく不可もないものを買っている
ということです。

今こそ、わたしたちが小さいころからマンガや雑誌で見てきた
実在しない偽りのパリジェンヌではなく、
リアルなパリジェンヌを見習いましょう。

円安でパリに行くのも簡単には行けなくなりました。
普通の人が出るドラマや映画、インスタを参考にするといいでしょう。
まだまだ学ぶことはありますがゆえ。

 

楽天ROOM,毎日更新中!
私が楽天市場のリサイクルショップ、質屋から選んできたセカンドハンド品は
以下の楽天ROOMから見ることができます。

nao111のROOM
https://room.rakuten.co.jp/room_60f0c5e2de

クオリティが高く、手の入れやすい価格のものは「お勧めコレクション」としてまとめていますのでぜひごらんください。

また、「セカンドハンドはおしゃれ」に賛同したメンバーが
「♯セカンドハンド」というハッシュタグをつけて探してきたセカンドハンド品を
それぞれの楽天ROOMにアップしています。こちらもご参考にどうぞ。





 



 

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月19日水曜日

2025年4月5日(土)「アロマを使ってなりたい自分になる」ワークショップ参加者募集のお知らせ

2025年4月5日(土)「アロマを使ってなりたい自分になる」ワークショップを開催します。
キネシオロジーの手法を使って、それぞれの目標を設定し、アロマスプレーを作ります。
使用するエッセンシャルオイルと芳香蒸留水は自家製のものを中心に使います。
4月の自家製精油はレモン、バレンシアオレンジを予定しています。

内容は、
簡単なキネシオロジーのやり方(自分に合うものを見分ける方法)
目標作り
エッセンシャルオイルと芳香蒸留水を使って目標の達成を助ける香り作り
になります。
アロマスプレーそれぞれ目標に合った配合を私がキネシの手法でチェックして選びます。
ただのいい香りではなく、その人に今必要な香りになります!

※目標の例
・毎日、英語を2時間勉強することは私にとって簡単です。
・私は自分自身を大切に扱います。
・私はいつも楽しく身体を鍛えます。
・私は今もこれからも若々しく健康的です。
・私はどんどん自分らしい美しさに近づきます。
・いつも楽しく誰かとコミュニケーションがとれています。
などです。


日時:2025年4月5日(土曜日)
時間:13:20~14:45 

場所:神奈川県藤沢市 藤沢駅から徒歩14分の会議室(参加者にお伝えします)
募集人数:6名
対象:どなたでも
参加費:4000円(アロマスプレー30ミリリットル代込)
主催:オフィス小林

参加ご希望の方は、
・お名前(本名)

・緊急の連絡先(携帯番号など)を明記
メールの件名「4月アロマ」として、
fateshowthyforce@gmail.com
小林までご連絡ください。

★ 4月の次は6月を予定しています。真夏の期間はお休みとなります。

※注 あくまで多人数でのワークショップです。個人セッションほどの深いレベルやテーマは扱えませんのでご注意ください。

2025年3月12日水曜日

セカンドハンドで買うべきもの


 「捨てる」「片づける」「手放す」のブームのおかげで、
リサイクルショップや質屋には大量のセカンドハンド品が出ています。

もちろんほとんどものが売られています。
クオリティの高いものを扱っているお店から、
ほとんど値段がつかないような質の低いものを売っているところまで
さまざまです。
当然、セカンドハンドにもいいもの、そして買うほどではないもの、
両方存在します。

そんな中、セカンドハンドで買うべきもの、買ったほうがいいものがあります。
それは、言うまでもないことですが、クオリティが高いけれども価格が低いものです。
実際、そのようなものがたくさん売られています。

クオリティが高いにもかかわらず、価格が低い理由はさまざまです。
有名ではないブランド、
もうなくなったブランド、
デザイナーの交代があったブランド、
デザイン性が高いもの、
小さいサイズのものなどが主な理由です。

つまり、これらがねらい目のもの、買うべきものになります。

逆に高いものは、
エルメス、シャネル、グッチなど、人気のブランドで、大きくブランドロゴがついているもの、
ごく最近のもの、
この2つです。

目立つロゴがなく、ごく最近のものでなくかつ、
上記の性質を持っているものは、
クオリティが高いにもかかわらず、安く売られています。

特にお勧めなのは、
日本ではそれほど人気はないけれども、
世界のコレクションに参加しているレベルのブランドのもの、
そして、なんといって、小さいサイズの靴や服です。

小さいサイズの靴は特に多く出されており、
状態も、ほとんど履いていないもの、
ヴィブラムソールの裏張りだけされただけのものなど、
もたくさんあります。
これら、中には定価の10分の1程度で買えるものもあります。
ブランドでいえば、フェラガモ、サルトル、チャーチ、マノロブラニク、クリスチャンルブタン、グッチなど、高価な靴のブランドです。

靴は服ほどには流行の影響を受けないので、小さい足の人にはお勧めです。
ただし、靴にはサイズの問題がありますので、
事前に欲しいブランドの靴をどこかで試着してみて、サイズを確認しておくといいでしょう。
それさえできれば、小さな足の人はよりどりみどりで靴を買えます。

もう一つ、日本ではそれほど人気がないけれども、コレクション参加レベルのブランドです。
例としては、クロエ、エミリオプッチ、エトロ、JWアンダーソン、アンテプリマ、ランバン、ステラ・マッカートニー、トリーバーチなど、
実力もあり、クオリティも高いにもかかわらず、かなり安く売られているブランドがいくつかあります。

また、日本の独立系の小さなブランドも、非常に安価で売られている場合が多くあります。
少し検索してみて、ブランドのHPやインスタを確認できるものがほとんどですので、
見た感じが悪くないのに安価になっているブランドがあったら、調べるといいでしょう。

そのほか、非常に安価とまではいきませんが、オーラリー、ハイク、サカイ、アンダーカバーなど、日本のブランドも比較的安い値段でいいものが手に入ります。

そして最後に、これも当然ですが、定価で買うと非常に高いものです。
代表的なものは冬のコートやジャケットになります。
これらを現在、定価で買うと非常に高価です。
けれども、セカンドハンドになったら買えるもの、例えば2万円以下のものもたくさんあります。

面白いことに、定価が高かったものは状態がいいものも多いです。
たぶん、お金のある人が1,2回着ただけで売ったものが多いからでしょう。
逆に、中途半端な価格帯のブランドのものはよれよれになったものが多く売られています。
そういうものをわざわざ買う必要はありません。

セカンドハンドで買うべきなものは、
安い素材、安い仕様、安い仕様の安い定価の服ではありません。
誰かがもう着なくなった、
デザイン、素材、パターン、仕様がいい、つまりクオリティが高く、
かつ状態もよく、値段が安くなっているものです。

幸いなことに今、これらがたくさん市場に出回っています。
見る目と、そして自分の現状とニーズがわかっていれば、
これらは手に入ります。

どうせセカンドハンドで手に入れるのですから、
いいものを手に入れましょう。
手に入れる方法が「定価で買う」ではなかっただけで、
価値は全く同じです。

※写真は楽天のリサイクルショップで買ったフランク&アイリーンのリネンシャツ。
3,000円台で、新品のようにきれいです。

 

楽天ROOM,毎日更新中!
私が楽天市場のリサイクルショップ、質屋から選んできたセカンドハンド品は
以下の楽天ROOMから見ることができます。

nao111のROOM
https://room.rakuten.co.jp/room_60f0c5e2de

クオリティが高く、手の入れやすい価格のものは「お勧めコレクション」としてまとめていますのでぜひごらんください。

また、「セカンドハンドはおしゃれ」に賛同したメンバーが
「♯セカンドハンド」というハッシュタグをつけて探してきたセカンドハンド品を
それぞれの楽天ROOMにアップしています。こちらもご参考にどうぞ。


2025年3月5日水曜日

失敗したら方向転換

昨年、私のファッションレッスンを受けた方から聞いたおしゃれに関するお悩みで多かったものは、
捨ててしまって着るものがない
持っているのはファストファッションばかり
ハイブランドのバッグは売ってしまったのでない
というものでした。

これは端的に言って、これまでのやり方の失敗です。
「捨てたらおしゃれになる」という言葉を真に受けて捨てたけれども、
特段おしゃれになるわけでもなく、待っていたのは次なる買い物。
大事にするわけでも、長もちするわけでもない
低いクオリティの服。
持たなきゃならない気がして買ったけれども、
なんとなく要らなくなって、売ってしまったルイヴィトンのバッグ。

失敗を失敗のまま終わらせないためには、
まずはそれが失敗だったと認識すること、
そして方向転換して、行動パターンを変えることです。

捨てたからといっておしゃれにならなかったのなら、
むやみに捨てるのをやめること。
「ファストファッションは半年で捨てる」という文章を読んでそのまま実践したのなら、
低いクオリティのために安価な製品を買うのをやめること。

そして、高価なバッグを買うのなら、
あおられて、本当はそれほど欲しいと思っていなかったものを買うのではなく、
心から本当に欲しいと思えるものを買うことです。

同じ行動の行く末は、よくて同じ未来、
悪くて、より悪い未来です。
どちらにいくかは、そのときの社会の状況によります。

10年前よりずっと円安が進んだ今、
以前と同じ予算で買えるものがぐっと減ってしまいました。
社会の状況と関係なしに、個人は生活できません。

今ここで行動パターンを修正しないでいたら、
待っているのはより悪い未来です。

まずは自分がどうしたいのか、
本当に欲しいものは何なのか、
を確認してください。

どうでもいいもの
大してほしくないもの、
本当は必要でないものなど、
買う余裕はもうありません。

時間もお金も感情も、
浪費する余裕は私たちにはもうありません。

それらは、
好きなものを着る時間に、
好きなものを買うお金に
好きなものを好きだと感じる感情に使いましょう。

あなたが思うよりも感情は、
人生の質を左右します。
有限な自分の感情を大切にして、
この世の幸せを味わいましょう。


楽天ROOM,毎日更新中!
私が楽天市場のリサイクルショップ、質屋から選んできたセカンドハンド品は
以下の楽天ROOMから見ることができます。

nao111のROOM
https://room.rakuten.co.jp/room_60f0c5e2de

クオリティが高く、手の入れやすい価格のものは「お勧めコレクション」としてまとめていますのでぜひごらんください。

また、「セカンドハンドはおしゃれ」に賛同したメンバーが
「♯セカンドハンド」というハッシュタグをつけて探してきたセカンドハンド品を
それぞれの楽天ROOMにアップしています。こちらもご参考にどうぞ。



 

 

 

 

 


 

2025年2月7日金曜日

無限のループから抜け出そう

 ある人は私にこう言いました。
「捨てなければよかった。後悔している」
またある人はこう言いました。
「捨てると足りなくなるからまた買う。
そしてまた捨てたほうがいいと聞いて捨てる。
けれどもまた買う。この無限のループが苦しい」

この10年ちょっとでしょうか。
とにかく「捨てる」あるいは「手放す」がブームになり、
その結果、おしゃれになれると信じた人も多かったようです。

けれども、実際に得られたものは、
捨てたことに対する後悔と、
無限のループから抜けられない苦しさ。

私がクライアントさんたちを観察した結果わかったのは、
「捨てる」と「買う」はセットである、ということ。
捨てて終わりということは決してなく、
次に何かしら買うことになるということです。

そしてこの運動は続きます。
2,3回着て、あるいは半年で「捨てる」をやめない限り、
永遠に続きます。
ぐるぐる同じところを回って、
またもとの所に戻ってくる。
その繰り返しです。

それでも、「おしゃれになれた」と言うのなら、
まだ少しは救いはあるでしょう。
けれどもそれはわずかな救いです。

しかもその救いは、
買い続ける苦しさ、重圧感、焦燥感、罪悪感よりも
はるかに軽いものでしょう。
捨て続けることによって得られたおしゃれと引き換えに
捨てた人は、苦しさ、重圧感、焦燥感、罪悪感を引き受けることになります。
それはつかの間のおしゃれよりも、ずっと重く長く続くものです。

この無間地獄のようなループから逃れるにはどうしたらいいでしょうか。
重い苦しさから抜けるにはどうしたらいいのか。
 そこから抜け出すためにやるべきことは、
ただ捨てるをやめて、1枚を長く着ることです。

皆さんも若いころ、
付き合う相手をとっかえひっかえかえて、
不毛な恋愛を続ける友達に対して、
「あーあ、前の人のほうがよかったのに、
なんですぐ別れて、次から次へと相手をかえるんだろう?
しかも彼女、一瞬は楽しそうだけれども、
その楽しさって刹那的で続かないんだよね」
と思いませんでしたか?

最初に付き合った、性格がいい相手が実は一番いい相手で、
その後、どんどん相手をかえるけれども、
かえればかえるほど地獄を経験している、あの彼女。

捨てれば買うを繰り返すということは、
自分自身があの「彼女」と同じ状態になっているということです。

そこに長く続く幸せはありません。
彼女は刹那の楽しみのために、
お金も時間も感情も浪費し続けています。

そんな「彼女」になりたくなかったら、
一人と長く付き合うこと。

つまり、1枚の服を長く愛すること。
そして簡単に手に入る安い相手ではなく、
多少高くとも、長く付き合えそうなものを選ぶことです。

欲しかったものはなんでしょうか?
長続きしない恋愛でしたか?

欲しかったのは、毎日続く幸せ、
そして苦しさ、重圧感、焦燥感、罪悪感とは無縁な状態であるならば、
簡単に捨てるのを今すぐやめましょう。

やめた暁に待っているのは、
満足感のあるハッピーな毎日と、
本当におしゃれになった自分です。

 

▼私が楽天市場のリサイクルショップ、質屋から選んできたセカンドハンド品は
以下の楽天ROOMから見ることができます。

nao111のROOM
https://room.rakuten.co.jp/room_60f0c5e2de

また、「セカンドハンドはおしゃれ」に賛同したメンバーが
「♯セカンドハンド」というハッシュタグをつけて探してきたセカンドハンド品を
それぞれの楽天ROOMにアップしています。



 

 



 

 

2025年2月1日土曜日

2025年2月16日(日)「アロマとキネシで今年の目標」ワークショップ参加者募集のお知らせ

 


2025年2月16日(日)「アロマとキネシで今年の目標」ワークショップを開催します。
キネシオロジーの手法を使って、今年の実現可能な目標を作っていきます。
チャートを使って、自分で最適な目標を見つけます。
その後、目標実現をサポートするアロマスプレーを作ります。
使用するエッセンシャルオイルと芳香蒸留水は自家製のものを中心に使います。
2月はオレンジとレモンが中心となります。

内容は、
簡単なキネシオロジーのやり方(自分に合うものを見分ける方法)、
今年の目標作り、
エッセンシャルオイルと芳香蒸留水を使って目標の達成を助ける香り作り、
になります。
アロマスプレーそれぞれ目標に合った配合を私がキネシの手法でチェックして選びます。
ただのいい香りではなく、その人に今必要な香りになります!

※目標の例
・好きなことを見つけて実行します。
・私は自分自身を大切に扱います。
・私はいつも楽しく身体を鍛えます。
・私は今もこれからも若々しく健康的です。
・私はどんどん自分らしい美しさに近づきます。
・新しいことに簡単に挑戦します。

などです。

日時:2025年2月16日(日曜日)
時間:13:20~14:45 

場所:神奈川県藤沢市 藤沢駅から徒歩14分の会議室(参加者にお伝えします)
募集人数:10名
対象:どなたでも
参加費:4000円(アロマスプレー30ミリリットル代込)
主催:オフィス小林

参加ご希望の方は、
・お名前(本名)

・緊急の連絡先(携帯番号など)を明記
メールの件名「2月アロマ」として、
fateshowthyforce@gmail.com
小林までご連絡ください。

★本年のアロマのワークショップの開催は年4回程度の予定です。
参加ご希望の方は都合のいいときにご参加ください。

※注 あくまで多人数でのワークショップです。個人セッションほどの深いレベルやテーマは扱えませんのでご注意ください。

2025年1月16日木曜日

40代後半から、ワードローブは耐久消費財として考える

 特に2010年以降だと思います。
「どんどん服を買って捨てることがおしゃれ」という言説が流布されました。
それに従って、行動した方も多いでしょう。
しかし2025年現在の日本は、インフレが進行しているにもかかわらず
所得は上がらないスタグフレーションの状態に陥っています。
このインフレは円安によってもたらされました。
日本の金利が他国よりずっと低いための円安です。

衣料品で100%国産のものはありません。
原材料も含めたら、何かしら輸入の材料を使っています。
素材、ボタンやファスナーなどの付属品、縫製、すべてそうです。
すべて日本で調達できるものはありません。
当然のことながら、服、靴、バッグは今後ますます値上がりしていきます。
どんどん買って捨てるほど余裕がある人は、そう多くはいないでしょう。

日本の女性は特に、年齢が上がるにしたがって収入が下がります。
またほとんどの人が定年を迎える60歳以降は、
自営業で働いていて収入が変わらない人以外は、
年間の被服費はぐっと少なくなり、
以前のように服、靴、バッグにお金を使うことは難しくなるのが一般的です。

被服費が少なくなると、
コートやジャケット、革靴、ジュエリーといった
高価なものに使うお金がなくなります。
被服費のほとんどは下着や靴下、Tシャツといった、消耗品に使われるようになります。

そうなる前、
具体的には40代も後半に入ったころから、
将来を見据えて、10年は使えるコートやジャケット、バッグ、ジュエリーを
買っておく必要があります。
まだ財力があるうちにそれをやっておかないと、
60代以降、消耗品だけ、
あるいは安いものしか買えなくなる可能性が高いのです。
特にこの円安です。
年齢が若くとも、買えるものはぐっと減ります。
捨ててしまったら、もう買うことができません。
60代以降もある程度、おしゃれをしたいのなら、
使い捨てのワードローブではなく、
耐久消費財としてワードローブを構築する必要があります。

とはいっても、もう既にインフレです。
ハイブランドのコートやバッグの定価は40万円を超えてきました。
もう以前のように、気軽に海外旅行ができて、
なんでも買えた日本ではありません。

方法はあります。
以前と同じ予算、
あるいはそれ以下ならば、
セカンドハンドが一択です。
セカンドハンドなら、少ない予算でも、
まだまだいいものを買うことができます。
新しいものにこだわらないで、
素材、デザイン、パターンのクオリティを第一に考えるなら、
セカンドハンドから選ぶことができます。
注:セカンドハンド品の中にも未使用品は多くあります。

これを読んで、
もう遅いと感じた方も多いでしょう。
捨てたことを後悔しているかもしれません。
それでもまだ間に合います。
今なら、セカンドハンドはまだ豊富で、採掘され尽くされてはいません。

考えを切り替えて、
使い捨てではなく、長もちするおしゃれにかえてください。
かろうじて、まだ間に合います。

 

▼私が楽天市場のリサイクルショップ、質屋から選んできたセカンドハンド品は
以下の楽天ROOMから見ることができます。

nao111のROOM
https://room.rakuten.co.jp/room_60f0c5e2de

また、「セカンドハンドはおしゃれ」に賛同したメンバーが
「♯セカンドハンド」というハッシュタグをつけて探してきたセカンドハンド品を
それぞれの楽天ROOMにアップしています。