ページ

2014年7月7日月曜日

洋服のお直しについて

現在、ほとんどの人が既製服、
つまり、フランス語でprêt-à-porter、英語でready to wearの服を着ていることと思います。
そうなると、必ずしもその服が自分のサイズにぴったりであるとは限りません。
どちらかというと、合っていない場合のほうが多いでしょう。
現在、日本では、JISが定めたサイズ表示が一般的で、
たとえば、9ARなどと表示されています。
この場合、9号サイズのA体型(標準)、Rは身長が普通であるという意味です。
主なサイズは以下のとおりです。
9AR  身長158センチ、バスト83センチ、ヒップ91センチ、
11AR 身長158センチ、バスト86センチ、ヒップ93センチ、
13AR 身長158センチ、バスト89センチ、ヒップ95センチです。
身長は変わらず、バストが3センチ、ヒップが2センチ刻みで大きくなっていきます。
このサイズは婦人服全体に適応されるもので、
年代についての特別な考慮はありません。
ですから、年齢が上がるに従ってあらわれる体型変化に対応したブランドなどは、
このサイズを基準にして、バスト、ヒップ以外の寸法を変更していると思われます。
しかし、その変更の仕方はメーカー、ブランドでさまざまなので、
統一されたものはありません。

一方、外国のブランドはまたそれぞれの基準で服を作っています。
国によっても違いますが、外国の場合、シーズンによってもかなり差があります。
同じ36号サイズでも、ブランドによって、または同じブランドでもシーズンによって、
違うということはよくあります。
ただし、外国のものは日本標準体型とはかなり違ったバランスで作られていると思いますから、
日本メーカーとその他海外ブランドでは、サイズはまったく別物と考えていいでしょう。

これらさまざまなサイズ標準があるわけですが、
それらに体型がぴったりいつも合えばいいのですが、
そういうわけにはいきません。
となると、お直しが必要になってきます。

お直しで一番多いのは、パンツとスカートの裾丈でしょう。
パンツの場合はたいがい長目にできていますので、それをカットすることは可能です。
しかし、カットではなく、新たに裾を出すとなると、
折り返されている縫い代分しか出すことはできませんので、
出せたとしてもせいぜい1~1.5センチが限界でしょう。
パンツとスカートのお直しは、やろうと思えば自分でできます。
特にウールのパンツの場合は、ミシン縫いしなくても、裾をカットし、
アイロンで裾を折り直してまつり縫いすれば、それで問題ありません。
ただし、ジーンズの場合は、特殊なミシンと、それに合った糸が必要になりますので、
自分で裾上げをするのは難しいです。
スカートもパンツも、丈を決める場合は、必ずそれに合わせる高さのヒールの靴をはいて決定します。
特にパンツの場合は、フラット・シューズとヒールのある靴とでは、
ぴったりくるパンツ丈が変わってきますので、注意が必要です。
スカートの場合も、ひざ上のミニ丈を除いては、靴のヒールの高さによって、
似合うスカート丈は変わってきますので、必ず靴をはいた状態で裾丈を決めましょう。
 
そのほか考えられるのは、袖の丈詰めとウエストの大きさのお直し。
袖については、コートやジャケットで、袖口に複雑なあきがない場合は、こちらも可能です。
ただし、こちらは素人が直すには、少し難しいでしょう。
単純な一重の筒型のような袖なら可能かもしれませんが、
裏つきや、袖口にあきがある場合など、素人には難しすぎると思います。
また、スカートやパンツのウエストのお直しも、
一度、ベルト部分をほどかなければなりませんので、素人では難しいでしょう。

さて、お直しとはいっても、できないお直しもあります。
それは服の構造に関するものです。
構造を変更するお直しは不可能です。
根本的な構造をいじることはできません。

服の構造部分とは、トップスでは肩線、
パンツでは股上です。
スカートには、動かせないような構造部分はありません。
パンツの股上をいじると、パンツの構造は歪みます。ですから変えることはできません。
しかし、パンツの股上は、ファスナーがあったり、縫い代幅が狭いせいで、
ほとんど、それをいじろうとする人はいないだろうと思いますので、
問題にはなりません。
問題なのは、トップスです。

ほとんどのトップスの場合、肩線をいじることはできません。
(例外はあります。たとえばノースリーブで襟もない一重のブラウスや、
やはり襟のないラグランスリーブのブラウスのラグランのカーブをいじるなど)
肩線を変えるとすると、それに伴って、
襟ぐりと襟、袖ぐりと袖などが一緒に変更されることになります。
肩線、襟ぐり、袖ぐりが変わるということは、服そのものがもう違うものになるということです。

たとえば、以前流行った分厚い肩パッド入りのジャケットの肩パッドを取り除いて、
その分、浮いてしまった肩線を変更するということは、
服そのものを破壊することになります。
もちろん、やってできないことはありません。
できないことはありませんが、それをやった時点で、
もうそれは元の服とは違うものになり、服としての美しさは消えているからでしょう。
なぜなら、肩線をいじったということは、
そのデザインの意図を変えたということにほかならないからです。

コート、ジャケット、シャツ、ブラウス、ワンピースなどは、
肩がすべてのパーツを支えています。
厳密に言うと、肩ではなく、肩線の首側の支点によりすべてのバランスがとられています。
そこは、いわば服の肝とも言えるところです。
そこをいじってすべてのバランスを変えるなら、
もうその時点でそのデザインは終わりです。
それはお直しの域を出て、作り直しとなります。

逆に言えば、その肩線を維持するならば、
そのほかの部分は多少いじったところで、大きな問題にはなりません。
バストが足りない場合、ダーツを1つほどいてしまったとしても、
全体の構造には影響しません。

もしその服のデザインの意図を残したい、尊重した上で直したいのなら、
決して肩線をいじってはいけません。
では、肩線を変えたい場合、どうしたらよいのか。
それなら、最初からほどいて、すべてをやり直すべきです。
すべてをほどき、新しいパターンを上から置いて、裁断し直し、
新しく縫い合わせるならば、肩線は変えられます。
しかしそれをした時点で、もうそれは以前の服ではなく、
全く違う、新しい意図を持ったデザインとなります。
前のデザインは死に、
その上に、新たに意図を持った、
前とは違うデザインがあらわれます。

肩、つまりその構造さえいじらなければ、あとは割と自由に変更可能。
けれども、肩を変えるなら、そのデザインは終わり。
私のお勧めはデザインを尊重するか、
さもなくば、新たなデザインを新たなパターン、新たな素材で作ることです。
前の構造の上に無理やり新しい意図をのっけても、
うまくいきません。
それ以外の部分はどうぞご自由にお直ししてください。
ロングスカートをミニにしても、
長袖ブラウスを半袖にしても、
大きすぎるウエストを少し詰めても、
意図は変わりません。
デザインにも変えていいところといけないところがある。
覚えておくべきルールはこれだけです。 



★ こちらのブログおよびメールにて、個人的なファッションのご相談、ご質問は受け付けておりません。