ページ

ラベル 本の紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 本の紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月11日金曜日

『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』「おしゃれであっても中身のない人は魅力的じゃない」(あるいはギャルソンを着た悪魔)公開

⑥おしゃれであっても中身のない人は魅力的じゃない (あるいはギャルソンを着た悪魔)
「おしゃれであっても中身のない人は魅力的じゃない」と、私は考えています。そう考えるに至ったエピソードをご紹介します。
私はファッションの専門学校にも行きましたし、卒業後は、一人のデザイナーが率いる日本のブランドにも、そしていわゆる大手アパレル企業にも在籍したことがあります。その間、ファッションが好きなおしゃれな人たちをたくさん見てきました。
その中で特に印象的だった女性が一人います。
彼女は大手アパレル企業で、私が所属するブランドのチーフデザイナーでした。当時最もはやっていたブランドのコレクションで発表されたスタイルをいつも身にまとい、毎日違う服を着ていました(自分のお給料では買えないので、親に買ってもらっていたようです)。後に私は彼女のことを『プラダを着た悪魔』にちなんで「ギャルソンを着た悪魔」と命名しました。
彼女のことを何も知らずに、ただそのルックスを見ているだけでしたら、おしゃれな30歳の女性でしょう。上から下まで最新流行の服を着ています。コレクションで発表されたスタイルそのままです。誰も文句のつけようがありません。
けれどもそんな彼女は、上司には媚びへつらい、丁寧な言葉遣いをするにもかかわらず、部下に対しては乱暴な言葉遣いで、名前は呼び捨て、敬意を表するということがありません。また、役員でもないのになぜか昼間から出勤し、夜遅くまで会社に残ります。彼女はチーフデザイナーですから、彼女の決裁印がないと進まない仕事が多く、部下は彼女の出勤を待ち、彼女より先に帰ることができません。
そんな彼女はターゲットに決めた部下にハラスメントを繰り返します。例えば、理由もなくいきなり多くの人の面前で叱責し始めたり、解決方法がないような無理難題をターゲットの部下に押し付けたりします。
そうかと思えば、いきなりヒステリーを起して泣き叫んだり、仕事中にもかかわらず、煙草を吸うためにどこかへ消えます。それだけではありません。部下に仕事を依頼しておいて、その部下が仕事ができ上がったことを彼女に報告すると、上がった仕事をすべてボツにします。そして金曜日や土曜日には必ずサービス残業をさせ、夜遅くまで仕事をさせます。ちなみに、この会社では夜6時になると暖房と冷房は消されます。
私はこのとき、この世には人を不幸にして喜んでいる人が本当にいるのだということを知りました。そして私にとって彼女は、この世で最もああはなりたくないと思わせる女性でした。
そんな彼女からも、私は学んだことがあります。
いくらおしゃれでも、人間性が最低だったら全く意味がないと。他人の人権を無視し、人を困らせて喜び、自分の利益を最優先する、そんな人がおしゃれをしたところで、それは肥大したエゴの醜い姿であると。
ファッションが好きな人はファッション至上主義に陥りがちですが、それは大変愚かなことです。おしゃれであることがこの世で一番重要なことでもないし、その人の魅力のすべてではありません。おしゃれでなくても魅力的な人はたくさんいるし、おしゃれでも最低な人はいます。
忘れないでください。いくらおしゃれであっても、中身がなく、他人の人権を平気で侵害するようなら、そんなおしゃれは全く意味がありません。どんなにおしゃれをしたところで、その人間性は隠せません。
中身が伴ってこそのおしゃれです。外見が重要でないとは言いませんが、それが絶対的なものではないということを知っておきましょう。そしてもし人生のどこかで、中身がなくて、ただ単におしゃれなだけの人に出会ったら、貧しい人だと哀れみましょう。そんな人に憧れることもうらやむ必要もありません。
おしゃれより人間的な魅力のほうが重要です。くれぐれも、おしゃれなだけでなんの魅力もない人にならないように気をつけましょう。


※こちら、私の下書きバージョンです。出版されたものとは若干違っております。

☆賢くお金を使って、無駄な買い物をなくすための方法論、
新刊『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』アマゾンさんのリンク先はこちら

2018年5月2日水曜日

『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』「はじめに」公開


多くの人が、「服はたくさん持っているのに着る服がない」と言います。朝、あるいはどこかへ出かける前、クローゼットを開けてまず思うのは、「服はたくさん持っているのに着る服がない」ということ。着る服がないとはどういうことでしょうか。
 サイズが合わなくて着られない。破けていたり、毛玉ができたりしているので着られない。古すぎて着られない。しみがあるから着られない。
 これらが理由でしょうか。違うのではないかと思います。こんな服だったら、もうとっくの昔に捨てているでしょう。
 サイズが合っていないわけでも、破けているわけでも、毛玉ができているわけでもなくて、そこそこ新しくて、クリーニングに出したばっかりでしみもない、そんな服がクローゼットにあるでしょう。これらはすべて着られる服。それなのに着る服がないとあなたは言います。
 それは、正確に言うと、着ようと思える服がないということではないでしょうか。どうして着ようと思えないのでしょうか。それを着たらどう感じるのでしょうか。 
それを着ても楽しくない、素敵に見えない、格好よく見えない、何よりも、自分の気持ちが動かない。それら、物理的には着ることができるたくさんの服は、着る気が起きない服で、その着る気が起きない服を着てみたとしても、あなたは全然楽しくならない、そんな服ではないでしょうか。
小さなことではありますが、毎日どの服を着るかということは、人生の選択の1つです。その選択の一つ一つの積み重ねが、あなたの人生を形作ります。その服を着るか着ないかという選択は、小さな子供でもない限り、着る人自身によってなされます。
 そして、それよりも前、その服を買う、または所持すると決めたのはあなた自身のはずです。
 毎日着る、その服です。たまにしか着ない、着なくてはならない服や仕事場の制服の話ではありません。大人になって、自分で選んで、自分で買って、そうしてあなたのクローゼットに並んでいる、その服です。
もちろん中には誰かからもらった服もあるかもしれません。だとしても、最終的に、その服をあなたのクローゼットに入れる許可を与えたのは、もしあなたがいい年の大人であるならば、お母さんでも、先生でも、パートナーでもなく、あなた自身ではないでしょうか。
 過去にあなたは、その着る気の起きない服を自分で選択しました。そしてそれを所持し続けているのも、あなたの選択の結果です。
 そんなことないわ、これはあの先生が着なさいと言ったの、有名な誰かがお勧めしていたの、これは高いの、これはブランドのロゴがあるの、これはみんなが褒めてくれたの、これはパートナーのお気に入りなの。たくさんの言い訳はあるでしょう。それでも最終的に選択したのはきっとあなたでしょう。
 要するに、あなたの過去の選択は、現在のあなたのためにならなかったということです。その過去の選択は、未来のあなたを喜ばせませんでした。
 あなたは多くのドレスの中からその1枚を選びました。逆に言えば、その他すべてのものをあなたは選びませんでした。もしかしてあなたがその誰かのお勧めのドレスではなく、その隣にあった、あなたが一瞬、よいなと思ったあの赤いドレスを選んでいたら、あなたの運命は変わっていたかもしれません。あるいはパラレルワールドで、その赤いドレスを着たあなたが今ごろ微笑みながら、華やぐ街を誰かと一緒に歩いているかもしれません。選択とはそういうことです。1枚のドレスを選ぶか選ばないかで、あなたの未来が変わってきます。
 そして今、過去のあなたの選択は今のあなたを喜ばせていないのです。だとしたら、いつものその選択の方法を考え直したらよいのではないでしょうか。
 ファッション誌もたくさん買って読んだでしょう。誰かのお勧めも買ってみたことでしょう。そして何よりも、あなたは今の自分のワードローブを作るために、相当なお金を使ってきたのではないでしょうか。そのお金はそんなに簡単に手に入れることができたものでしょうか。
 今、日本に住む多くの人、特に女性にはチープシックが必要です。おしゃれはお金で解決できます。けれども、日本に住む多くの女性は、何でも好きなものを自由に買える境遇にはありません。
 思えば私がそうでした。
 普通に働けばひとり暮らしができて、30歳になるころには好きな服を買えるようになると純粋に信じていた20代の私は、そうではないという現実にぶち当たりました。月に6日の休みしかなく、長時間働いているにもかかわらず、どう考えてもいただくお金ではひとり暮らしをすることができません。
 あるとき私はアパレル会社の40代の先輩に、いつになったら実家を出てひとり暮らしできるだけのお給料がもらえるか聞いてみました。すると、その先輩はこう言いました。
「40歳過ぎてもひとり暮らしできるだけのお給料なんかもらえないわよ。家を出たかったら結婚する以外ないわね。けれども、結婚したらこんな長時間労働の仕事は続けられないから、辞めるしかないわ」
 究極の二者択一を突きつけられて、20代の私は目の前が真っ暗になりました。まさか普通に働いて40歳を過ぎてもひとり暮らしができないなど、考えたこともありませんでした。
 一部上場企業の正社員として働いてもひとり暮らしができない。好きな服を好きなように買うこともできない。どうしたらいいかわからなくなったとき、チープシックという方法があると知りました。それはまだ21世紀にはあと少しというときで、私は結局、第三の道、つまり「身体を壊して普通に仕事をすることはできない」を選択せざるを得なくなり、ますますチープシックが必要になりました。
 翻って現在の私の周りを見てみると、同じような境遇の女性がたくさんいます。20代の私の友人も正社員で働いているにもかかわらず、ひとり暮らしするほどのお給料はもらっていません。また、30代で非正規雇用のシングルの女性もたくさんいます。
 おしゃれはお金で解決できます。ですから好きなものを好きなように買える人にチープシックは必要ありません。けれどもそうでない場合、私たちにはチープシックが必要です。
この本でお伝えするのは、限られた予算の中でお金を賢く使って、あなたの心を動かすような服を自分で選ぶことができるようになるための方法論です。今までやっていた選択方法では今のあなたが喜ばないのなら、そして好きなものを自由に買えないのなら、これからは未来のあなたを喜ぶような、そして被服費で生活がおびやかされないような選択ができればいいのです。
そのドレス1枚を選ぶか選ばないかで、そのジャケット1枚を着るか着ないかで、あなたの未来は変わります。望む未来を作るため、どのように選択したらいいのか、これからお伝えしましょう。

※こちら、私の下書きバージョンです。出版されたものとは若干違っております。 
※注意 チープシックは「プチプラ」ではありません。ファストファッションは買いませんので、勝手に決めつけないでください。

☆賢くお金を使って、無駄な買い物をなくすための方法論、
新刊『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』アマゾンさんのリンク先はこちら

2017年9月7日木曜日

『わたし史上最高のおしゃれになる!』はじめに公開




はじめに

 毎日、ご飯を食べるように、私たちは毎日、服を着ます。それこそ、生まれてから死ぬまで、何も衣服をまとわないで過ごす日など、ありません。女でも、男でも、若くても、若くなくても、何かを着ることは社会で生きる人間の宿命です。


 毎日のご飯を自分で用意するように、毎日の衣服について私たちは考えます。ご飯であったならば、少しでもおいしくなるように、必要な栄養が摂れるように、そして心が満たされるようにしようと。同じように衣服についても考えます。暑さ寒さをしのげるように、雨や風から身体を守るように、少しおしゃれに見えるように、1日気分よく、心が満たされて過ごせるようにと。けれども、現実はどうでしょうか。

毎朝、何を着たらいいかわからない。タンスの中は服でいっぱいなのに、何を着てもおしゃれに見えるような気がしない。適当にあるものを着て出かけてはみたものの、何やら気分は優れず、自分以外のおしゃれな人を見るたびに少し落ち込み、明日になったら、また同じことの繰り返し。

どうしたらおしゃれに見えるかわからないから、適当に、そのときの気分で、あるいは今これが流行っているからという理由で、「必要」という言葉で自分を納得させ、もう何十回目の一目ぼれで恋に落ちたことにして、服やバッグや靴を買って家へ連れて帰る。お財布は軽くなるのに、タンスのこやしはふえていき、それでもなぜだかおしゃれには見えない。

そんなことを続けている間に、ワードローブはどんどんふえ続け、ほとんど着ていない、けれども傷んでいないから捨てられないものばかりが半分以上、もしくは7割を超えるようになり、そんな現実は見なかったこと、知らなかったことにしようと、タンスの戸を閉めてはみたものの、妙な罪悪感と、それでもおしゃれに見えない焦燥感で、毎日ゆううつな気分を抱えながら、また適当にそこら辺にあるものを、手っ取り早くかき集め、服を着て家を出る。

全部捨てればいいというアドバイスを聞いて、とりあえず何でも捨ててはみたものの、やっぱり明日何を着ていいかわからないという問題は解決せず、それでも同じような買い物の仕方、つまり報われない一目惚れを繰り返し、もうこんな思いはこりごり、金輪際ごめんだわと、さんざん反省したにもかかわらず、1年後にはまた同じ状態で、使ったお金のことは考えないことにして、家計簿はつけないわと開き直り、新しいファッション雑誌を買ってみて、そして次の年になり、新しい季節がめぐってきて、確かに年は一つ取ったけれども、何も成長していない自分に元通り。


こんな感じの方が多いのではないでしょうか。
 
おいしいご飯を毎日、自分で作りたかったならばどうするでしょうか。おいしいご飯を毎日、自分で何とかしいのならば、料理の本を買って勉強をしたり、料理教室に行って習うでしょう。食材についての知識をふやし、毎日の献立を考え、賢くお買い物し、エンゲル係数に注意して、気分よく、毎日暮らせるようにするでしょう。食べ物は生きることの基本ですから、それができるようになれば、気持ちは安定し、どんなに嫌なことがあっても、不安な状況に陥っても、何とか乗り越えられる自分になれるでしょう。


おしゃれだって同じです。おしゃれになりたいのならば、勉強すればいいのです。 
 しかし、多くの人が今まで一度もおしゃれについて勉強したことなどないと言います。まず第一に、「おしゃれについての勉強」などという概念がありません。おしゃれとはセンスのいい人が適当に何かを身につければなるもの、あるいは、手っ取り早くそのシーズンのものをひと揃え買ってくればすむものと多くの人が考えています。つまりそれは、先天的な才能の問題、もしくはお金があるかないかという経済の問題として片付けられます。


なぜでしょうか。答えは簡単です。おしゃれの基本についてやワードローブの構築方法についての詳しく書いてある教科書など売っていないからです。似合う色や似合うスタイルについて教えてくれる人や、お買い物に付き添って何を買ったらいいか指示してくれる人はたくさんいるけれども、ワードローブをどうやって揃えていったらいいか、何が自分には足りないか、どうやって考えたらいいか、教えてくれる人はいなかったからです。


ファッション雑誌は最新流行と情報は教えてくれるけれども、賢いワードローブ構築の方法を教えてくれるためのものではありません。ファッション雑誌は一種の娯楽のための読みものであって、おしゃれの教科書ではないのです。


 多くの人が一度もおしゃれについて学んだことのないまま、毎日、服を着て、毎シーズン、服を買います。考えてもわからないので、わからないそのままに、生まれてから今まで着るものに悩まされ続けています。お金と時間をかけて、エネルギーを注いで、それでも全く解決しないまま、長年やり過ごしてきました。半ばもうあきらめの境地で、こんなものだと思いながら。


 解決方法は一つしかありません。おしゃれについて勉強することです。お料理の基礎を習ったように、おしゃれの基礎を勉強すればいいのです。何とかしたいと思うのならば、このままでは嫌だと願うのならば、勉強して、今の状態を脱しましょう。


私たちは何も毎日、三ツ星レストランで出されるような高級な料理を食べたいわけではありません。毎日、簡単に作ることができ、ささやかな、けれども栄養満点の、そして安心で満足できる、そんなご飯を食べたいのです。

衣服についても同じです。私たちは何も毎日、パリ・コレクションのランウェイで発表されるような最新のモードの服で、家の玄関から世界という舞台に颯爽と登場したいわけではありません。ハリウッド・セレブのように、ハイブランドの服に身を包み、大きなサングラスをかけて、10センチのピンヒールをはいて、写真に撮られるための衣装で、毎日過ごしたいわけではありませんし、そんな必要はありません。


 私たちの望みは、着る服が少しでもおしゃれに見えるようになること、そしてたくさんのお金を使うことなく、毎日、短時間でコーディネートできて、無駄のない、シンプルなワードローブを持つことではないでしょうか。毎朝、悩まずにすむような、ほんのちょっと工夫しただけでおしゃれに見えるような、そんなワードローブが欲しいのではないでしょうか。

 「すべてこの世は舞台。私たちは単なる役者にすぎない」と、シェイクスピアは『お気に召すまま』の中で役者に語らせています。確かに私たちは単なる役者にすぎません。けれども、この世は舞台であり、私たちはその舞台の主人公です。主人公とは、自分で自分に対して自分がどうしたいのか問いかけ、自分で決定し、目的に向かって行動する存在です。つまり私たちは自分という人生のドラマの主人公を演じる役者であるだけではなく、自分の人生の脚本家であり演出家、そして衣装デザイナーでもあるのです。

 残念ながら、太陽という照明をコントロールことはできませんから、照明デザイナーにはなれません。また、雨の音や風の音、カフェで聞こえてくる音楽を自分で決定することはできませんから、音響も自分で決められません。けれども、衣装は自分で決めることができます。毎朝、主人公である自分のために、衣装を用意することができます。要するに、私たちには、自分の人生という舞台の衣装を自分で決める自由と権利があるのです。


 確かに観客である他人はとやかく言うでしょう。あなたにはそれが似合う、あなたにはそれが似合わない、それは今の流行だ、流行遅れだ、などなど。けれども、実際の舞台がそうであるように、観客の意見は百人いたら、百人違います。全員同じなどということはあり得ません。それなのに、もし私たちが観客一人一人の意見を取り入れようとしたなら、演出家の意図はどこかに消え、舞台はめちゃくちゃになってしまうことでしょう。

 主人公の自由と権利より、他人の意見を常に重視したら、自分の人生もまためちゃくちゃになります。いつでも誰かの意見に従う人生は、もはやその人のものではありません。


他人の意見がすべて同じにはなり得ないのですから、観客全員からよい評価をもらおうと努力をしてみたところで、観客全員が同じように、その衣装がよかったと思うことなど決してありません。すべての人の意見を取り入れることなど、しょせん不可能なのです。みんなによく思われたいなどということは、むしろ傲慢です。


 私たちは主人公を演じる役者であると同時に、自分の人生の舞台の演出家です。演出家は客席の一番後ろに座り、観客よりも、より客観的な視点ですべてを把握しなければなりません。私たちがやるべきなのは、他人の意見に振り回されることではなく、観客よりも、より客観的な視点を常に持ち続けることです。


 いつも誰かの意見に振り回される脇役人生はもう卒業しましょう。自分の人生の脚本を自分で書き、自分で主人公になり、衣装を決めて、自分の才能を100パーセント発揮し、能動的に行動する主人公を演じる自分になりましょう。それこそがあなたの生きる使命です。それだけが人生で最も大切なことです。それ以外にはありません。

 おしゃれは人生で最も大切なことではありません。私たちの時間も、お金も、エネルギーも、人生でもっと重要なことに使うべきです。おしゃれなどというものは、主人公の人生がうまくゆくためにあるものであって、それ自体が人生の目的ではないのです。毎日の服のコーディネートに悩んだり、大量に買ってしまった服を前に途方に暮れている時間はあまりにもったいない。そんな楽屋仕事に時間とお金を使っている場合ではありません。人生にはもっとほかにやることがたくさんあります。情熱をかけるべき対象が、すべての人にあるはずです。


 自分の人生の主人公の座を取り返すためにも、効率的なワードローブの構築方法について学びましょう。批判的な観客の意見に右往左往しているだけの、凡庸で、ありふれた、誰も覚えていないような、魅力のない主人公が登場する物語は、ここで終わりにしてしまいましょう。そうして、毎日、衣装のことで煩わされなくなったら、堂々と自分の人生という舞台の中央に立ちましょう。

 どんな主人公にも、太陽の光という照明は平等に降り注ぎます。立ったその場所が、あなたという人生の舞台の中心です。街ですれ違う人、仕事場で隣に座る人、それだけではなく、テレビや雑誌で取り上げられるお金持ちで有名な人でさえ、すべてあなたにとっては脇役や端役です。脇役や端役のことなど、気にすることはありません。


主人公には達成すべき人生の目的があります。その目的は人それぞれです。何かを成し遂げるのが目的の人もいれば、まわりの人とともに幸せでいることが目的である人もいるでしょう。人生の目的を他人と比べることはできません。人生の目的が違ってくれば、当然のことながら、必要な衣装も違います。


同様に、自分がどれだけおしゃれかを他人と比べる必要はありません。ファッション競争は、しょせんお金のある人の勝ちです。シーズンの最初にハイブランドの最新スタイルを靴やバッグも含めて上から下まで揃えれば、それだけでおしゃれに見えます。それは疑いようのない事実です。ですからこのファッション競争に参加したのならば、勝つのは世界のお金持ちだけ。けれども、そんなファッション競争に参加して勝つことなど、多くの人にとって重要ではないはずです。

重要なのは、自分が自分の人生の主人公になること、そしてそのために日々、成長することではないでしょうか。


私たちが目指すべきなのはいつも、「わたし史上最高のおしゃれになる」こと。そして、その史上最高を更新し続けること。おしゃれをしたことにより、何かがうまくいったり、幸せを感じられたりすることのほうが、お金をかけてファッション競争に参加するよりもよほど大事なはず。脇役や端役のおしゃれなど、どうでもいいこと。自分の人生の中で今どれだけ進化したか、どれだけ努力しておしゃれができるようになったか、そしてその結果、どれだけ人生の目的に近付けたか、私たちが考えなくてはならないのは、そして死ぬ間際に思い出すのは、きっとそのことです。


そんな人生の主人公である私たちに必要なのは、自分の人生の目的を達成するための、主人公のためのワードローブです。人生の目的達成のためにすべてのエネルギーを注げるような、そんなワードローブを構築するために、今から学びましょう。今からでも遅くはありません。必要なのは、ただ決意することです。他人の意見を聞いて右往左往する脇役人生をやめ、これからは主人公として生きていくのだと決意すること、ただそれだけです。

さてこれからご紹介するメソッドは私が自分のために考案し、自分自身で長年実践してきた方法です。中学から大学まで演劇部だった私は、脚本を読み、キャラクターを分析してから衣装について考えるということを続けてきました。このやり方は、別にお芝居の中だけではなく、私たちの日常生活のワードローブ構築にも通用します。
また、2010年以降から現在まで、私はこの自分で考えたメソッドのレッスン、ワークショップなどを開催し、今までに多くの方にこの方法を伝え、実践してもらってきました。このメソッドは誰にでもできると実証済みです。

お金がなくても、絶望の中にいても、病気であっても、パリに住んでいなくても、若くなくても、きれいでなくても、ヘテロセクシャルでなくても、どんな人もこの方法を実践すれば、おしゃれなワードローブを構築することができます。
では、これからおしゃれな主人公になる方法を学んでいきましょう。

詳しくは『わたし史上最高のおしゃれになる!』をご参照くださいませ。アマゾンさんはこちら
または全国各書店でどうぞ!




2017年7月27日木曜日

バッグと靴の色の選び方『わたし史上最高におしゃれになる!』より抜粋


検索の多いバッグと靴の色の選び方について、
『わたし史上最高のおしゃれになる!』P182ページより該当部分を抜粋します。


バッグと靴の色の選び方

バッグと靴の選び方も、基本的には全体の色を3色以内で構成する3色ルール、そしてリレーションを作ることと同じ考え方です。つまり、靴もバッグも自分が選んだ3色の中のどれか1つの色から選べばいいわけです。例えば、自分が選んだメインカラーがネイビー、赤、白で、サブカラーとして茶色を使うなら、リレーションを作りたい場合は靴とバッグの色を揃えて茶色にしたり、白にしたりすればよいですし、リレーションを作らない場合は、ともかく全体の色が3色以内になるのであれば、靴もバッグも自分が決めた色である、ネイビー、赤、白、茶色、どれを選んでもよいということです。


ただし黒と茶に関しては少し注意が必要です。昔からあるコーディネートの基本的な考え方として、バッグ、靴、ベルトの色は合わせる、というルールがあります。最近はこの考え方がだいぶ崩れてきて、バッグと靴が違う色のスタイリングも多く提案されています。ただし、黒と茶色に関しては、少なくとも靴とバッグは合わせるという考え方が根強く、最新のモードなスタイルを選ばない場合は、靴とバッグを黒なら黒、茶色なら茶色と合わせたほうが無難です。古典的で保守的なスタイルほどこの傾向が強いので、あまり冒険したくない場合は黒と茶に関してはバッグと靴の色を合わせるとよいでしょう。また、黒なら黒で靴、バッグ、ベルト、時計のベルト、アクセサリーまでしっかり揃えてくると、よりクラッシックで、正統な雰囲気を出すことができるので、オフィシャルな度合いが高い場面などでは、統一することをお勧めします。


しかし、これとは逆によりモードっぽい雰囲気を出すには、靴とバッグをわざと違う色にするという手法が最近は多く見られます。特に靴に関しては、黒や茶色など、ありきたりな色ではない色、例えば赤、ピンク、青、黄色、紫、緑などを持ってくるほうがよりおしゃれに見えます。3色ルール以内で、リレーションができるのでしたら、靴とバッグの色を変えて、靴をこういった色にしても問題ありませんので、よりおしゃれに見せたい場合は、そういった色の靴をワードローブに追加してみましょう。いきなり高い靴でこういった色を買うのは勇気が要るので、まずはスニーカーやバレエシューズで試してみるのがお勧めです。


靴とバッグ選びに関しては、注意していただきたい点があります。
多くの方がやってしまうのは、自分のワードローブの色彩計画など考慮せずに、いきなり赤いバッグや、ベージュの靴を買ってしまうというやり方です。例えば、赤いバッグに合うコーディネートは何ですかという質問をされる方が大変多いのです。察するに、自分の色彩計画など持たずに、気まぐれで、もしくは誰かにお勧めされたからか、流行っているとかの理由で、いきなり赤いバッグを買ってしまったようです。


自分で色彩計画を立てて、サブカラーとして赤を選んでいるのなら、赤いバッグだろうが、赤い靴だろうが、赤いコートだろうが、合わせるのは可能ですし、簡単です。けれども、自分が集めている色の中に赤がない場合、もしくは、何か色を集めるという考えさえなく、ただ思いつきで漫然と、その時々の気分で好きな色を好きなだけ買っている場合は、それが赤だろうが、黄色だろうが、どんな色合わせも難しくなるでしょう。


これはお料理にたとえて言うと、こんな感じです。自分がリンゴのタルトを食べたいとして、リンゴのタルトを作ることが目的だとしたら、必要な材料はリンゴ、砂糖、小麦粉、バターとなります。そしてリンゴのタルトに必要なものを買いに行きます。それなのに、ただ単においしそうだから、今日は安かったから、誰かに勧めたからという理由でキウイを買ってきたとするならば、今度はそのキウイが最もおいしく食べられるお菓子のための材料を、新たに用意しなければならないのです。


洋服についても同じです。まず何を作るかを考えてから食材を用意するのと同じように、まず全体のイメージがあって、その上でアイテムを集めていかなければ、望むような結果は得られません。何だかよさそうだから、流行っているから、勧められたからという理由で、自分の望むイメージと全く関係のないものを入れようとしても、それではうまくいきません。うまくいかせるためには、すべて一から揃え直す必要が出てきます。


自分は赤でリレーションを作る、それでコーディネートを完成させるのだという目的があるのなら、それに合った赤いバッグなり、赤い靴なりを付け足せばよいのです。いつでも最終のイメージの完成ために何かを付け足すようにしてください。


また同様に、何にでも似合う、合わせやすいバッグの色は何ですかという質問もよくいただきます。これも、自分が決めた色の中だったら、何を持ってきても構いませんが、行き当たりばったりで服も靴もバッグも買っているのだったら、そんな色はありません。ただ無難にまとめたいのなら、黒でリレーションを作ると決めて、黒で靴もバッグもベルトも揃えておくとよいでしょう。黒でしたら、靴にしても、バッグにしても、ほとんどの型や大きさのものがいつでも売られていますので、探すのも、集めるのも簡単です。

詳しくは『わたし史上最高のおしゃれになる!』をご参照くださいませ。アマゾンさんはこちら
または全国各書店でどうぞ!