ページ

2012年3月26日月曜日

物語が始まりそうな服を選ぶ



先日、こんな質問をいただきました。
「ちゃんとマップも作って、自分の色も決めて、ワードローブの数も厳選して、それで上着を1枚買い足したのですが、着ないままずっとクローゼットに吊る下げたままの状態なんです。何がいけなかったのでしょうか。」

すかさず、私はその方に質問しました。
「で、その上着はいつ、どんなシチュエーションで着ようと思ったの?」
その答えは無言。

すべてこの世は舞台で、あなたが主人公。
同時にあなたは、監督兼衣裳係。
あなたは主人公が何幕の、どのシーンで何を着るのか考えて、決めなければいけません。
上着を1枚選ぶときでも、その主人公が、どのシーンでそれを着るのか、決まっていて当然なのです。
それはいつでしょう。
通勤時?買い物へ行くとき?都会へショッピングへ行くとき?お芝居を見に行くとき?
またはガーデニングのとき?走るとき?駅のホームで立っているとき?
これが決まっていないと、その服は出番がなくなってしまいます。

しかも、その服を着た主人公は、どんなふうに見えるでしょう?
たとえば、買い物へ行くとき、というシチュエーションにしましょう。
これはほとんど誰の生活にも出てくるシーンです。
買い物へ行くとき、ちょっと羽織って、ポケットにカギを入れて、さっと自転車に乗り、または車に乗り、そうでなかったら、徒歩で、颯爽と出かけていくときの服。
その服を着て、ちょっと高級スーパーで、イギリスの紅茶を買う。
たくさんある紅茶のたなで、首をかしげながら、どれがいいか迷っている。
なんだかよく売れていそうな銘柄を見つけ、最後の1箱に手を出そうとしたら、
横から、さっと好青年(ごめん、イケメンって言葉、嫌いなのよ)があらわれて、
その同じ紅茶に手を伸ばす。
思わず、お互いの顔を見る2人。
好青年は、「あ、どうぞ」と言って、あなたに紅茶を譲ってくれる。
あなたも、「あ、いいです、どうぞ」と言って、その紅茶を差し出す。
すると好青年、「これ、おいしいですよね」
あなた「え、私、飲んだことないんです」
好青年「じゃぜひ飲んでみてください。僕、ロンドンにいるとき、ずっと飲んでたんですよ。一番好きなんだけど、ここでしか売ってなくて……」
あなた「ロンドンにいらっしゃったんですか?」
好青年「ええ、ちょっとだけですけど」
あなた「留学ですか」
好青年「ええ」
あなた「私もロンドンに語学留学してたんですよ。リッチモンドに住んでました」
好青年「ああ、そうでしたか。いいですね、リッチモンド」


とかなんとか言って、もしかして恋が始まるかもしれません(本当か?)。
そのときに、主人公であるあなたは、どんな服装をしているでしょうか。
その好青年はたいそうな美形です。
別に恋人にならなくても、お友達としてしゃべってながめているだけでも満足です。
そんなときに、あ、しまった、こんな服、着てくるんじゃなかった、というような服ではなくて、ああ、よかった、このお気に入りのブルゾン着てて、今日の私は素敵だわ、と思えるような服を選ぶべきなんです。

もっと言えば、その服を試着してみた瞬間に、あ、これは、こういうときに、こういう場所で、私が着ていたら、素敵だし、自分にも自信が持てるし、もしかしたら、恋が生まれるかも、
ぐらいに妄想が広がる服でないと、買ってみても、ただ吊るしてあるだけの、何の役にも立たない服になってしまいます。

服は誰かが着るためにあります。
着なければ、単なるボタンやポケットがついた、単なる布のかたまりです。

服を選ぶとき、頭の中で想像してみてください。
時間、場所、シチュエーション、そして、物語が始まりそうか。

こんなふうに考える能力は個人差があります。
服を手に取った瞬間、ぱーっと頭にイメージが浮かぶ人もいるでしょうし、まったく何も感じない人もいるでしょう。
なかなか思い浮かばないタイプの人は、すぐに買わないで、いったん家に帰って、その服を着た自分がどこまで想像できるか、やってみてください。
自分で想像できないことは、現実にはなりません。
その服を着て行動している自分が想像できないならば、その服は着なくなるでしょう。

大好きな映画やテレビのドラマを見て、
あなたは、その主人公と一緒にどきどきしたり、悲しんだり、喜んだりするでしょう。
でも、もっと楽しいのは、テレビを見ることではなくて、
自分が自分のドラマの主役をちゃんと生きることです。
あなたがあるドラマを見て、あ、あの主人公の着ている服、いいなと思う感性があるならば、
自分の服に対しても、その感性を発揮できるはずです。

次の週の同じ曜日、同じ時間、あなたは同じブルゾンを着て、同じ高級スーパーへ行きます。
再び紅茶のたなの前へ立っていると、向こうから例の好青年がやってきます。
そして、彼はあなたのことを覚えています。
それは、あなたがとても似合うかわいいブルゾンを着た、印象的な人だったからです。

自分が身につけてみて、たくさんの楽しいイメージがわく服を選びましょう。
そうすれば、あなたの人生の、新しい物語が始まります。

☆写真 「すべてこの世は舞台」は、シェイクスピアのせりふです。

2012年3月19日月曜日

ジーンズについて考える その2



前回のその1では、ジーンズの現在の状況について書きました。
で、その2は着こなしについてです。

さて、ほかのアイテムと同様、ジーンズにも、ものすごく流行があります。
今、もし90年代に写したジーンズ着用の写真があったら、見てみてください。
なんなんだ、このハイウエスト加減は、そしてそのハイウエストにインで着ているシャツは、というような感じです。
でも、これはたぶん、一番新しいタイプを着ていた場合だと思われます。
一番の流行のものは、後で見ると、最も理解しがたく、格好悪く見えます。
ということは、昨今のローライズも、後で見てみたら、なんで、こんなにまた上が短いのだ、と驚くことになります。

ただ、2012年現在、ジーンズの流行も、そろそろ折り返し地点に来ているのではないかと思います。
つまり、行き過ぎたローライズとスキニ―はもう終わりということです。
だんだんスキーフィットから、ノーマルフィットへターンしていきます。
ローすぎたウエストも、上がっていくでしょう。
ただ、ダメージ加工はまだまだ続きそうです。
特に今年は、横方向にびりびりに切り裂かれたようなジーンズやら、デニムスカートが出てきています。ですから、まだまだどうなるかわかりません。
今年は、たぶんですが、流行が絞りきれない状態になると思います。
まだスキニ―は売られるでしょうし、ダメージもあれば、きれいなダークの色合いもあり、カラーもあり、バギーもあり、クロップト丈もありと、バラエティが広がり、選択の幅が増えるでしょう。

さて、ではこれらジーンズをおしゃれに着こなすにはどうしたらよいか。
まず、昨今の主流を占めるダメージやヴィンテージ加工のジーンズですが、
ダメージやヴィンテージの加工の度合いが大きければ、大きいほど、そのほかのアイテム、たとえばジャケットなどは、きれいなもの、高級なもの、品がいいもの、にしてください。
ダメージやヴィンテージ加工のものに、よれたTシャツ、布のスニーカーでは、おしゃれには見えません。
特に大人になればなるほど、その他のアイテムのレベルをどんどん上げていってください。
そうしないと、ダメージ加工はおしゃれなジーンズでなくて、ただのみすぼらしいジーンズになってしまいます。
具体的にどういうことかというと、びりびりの横裂きダメージジーンズに、シャネルのジャケット、マノロのハイヒール合わせるぐらいの勢いです。(これはたとえですから、もちろんそのままでなくて結構です)
よくケイト・モスなんかがジーンズにテイラードジャケットを合わせるのは、まさにこのやり方です。
おしゃれに見えるかどうかは、全体のバランスなのです。だから、ジーンズが古びた感じなら、そのほかはきれいに、きちんとした感じに持っていかないと、いけないわけです。
もちろん、これも時と場合によりますので、そのままハイキングにでも行ったり、ご近所に買い物にでも行くのでしたら、上から下までカジュアルでも構いません。また私が住んでいる湘南地方のような、やけにゆるい地方でしたら、こんなに無理をすることはありません。
ですからこれは、おしゃれに見せたいというときには、そうしましょうということです。

それとは対象的に、ダメージ加工されていない、きれいな色目のジーンズは、どこでも通用するアイテムです。そんなに気を遣わなくても、ジャケットとパンプスやサンダルを合わせれば、銀座のホテルのラウンジにだって、涼しい顔で入れるでしょう。きれいなホワイトデニムや、センタープレスが入っているタイプもこの仲間です。
いつもはコンサバだけど、たまにはジーンズも取り入れたい、という感じの方は、こちらを選ぶとよいと思います。

これが大枠のルールです。
丈ははく靴に合わせて調整しましょう。ハイヒールなのか、ローヒールなのか、自分のはく靴で決めてください。
また昨今はすそを押し返してはくのもブームなので、ヒールの靴にくるぶしが見えるぐらいに折り返し、肌を見せると、それだけ若々しい感じになります。

最後は注意点です。
最近、多くのデニムにストレッチ素材が使われています。
ストレッチ、たとえばポリウレタンのパーセンテージが多ければ多いほど、ストレッチがきいて動きやすいわけですが、その分、肉感が出てきます。私は限度はストレッチが3パーセントぐらいとみていますが、それ以上のものは、かなり肉感的になります。
ですから、そういううものをはくときは、必ず後ろ姿をチェックしてください。ひどいものは下着の線まで見えますから、要注意です。
また、ローライズですが、しゃがむと、中のパンツ、つまり下着まで見えるものがまだまだ多くあります。見えてもいい下着をはくか、見えないように工夫するか、ご注意を。
上記2点は、特に女性の目が厳しいですので、油断しないように。

ジーンズの世界は大変奥深いです。
私もそんなに詳しくはありません。
けれども、日本にはすばらしい生地も、縫製技術もあるということは確かです。
その中には一生の1本のためのジーンズを作っているメーカーさんもあります。

誰でもが持っているジーンズ。
その1本のジーンズを選ぶという行為には、世界を変える可能性すらあるのです。



☆写真はLee/kurkkuが開発した日本製の次世代デニム。ジーンズのことを調べていて、たどりつき、ちょうどボーイフレンドジーンズが欲しかったので、買ってみました。プレオーガニックコットン(オーガニックへの移行期の畑でできた綿)でできていて、ダメージ加工に見えるのは、実はプリント。裏側もプリント。この手法により、加工のための水の使用量を10分の1に減らせるそう。こんなオルタナティブな方法を日本の人はちゃんと考えだせるわけです。

2012年3月12日月曜日

ジーンズについて考える その1



私が子供のころ、ジーンズをはいているお母さんというのは、いなかったと思います。
しかし現在、ジーンズをはかないお母さん、のほうが絶対的に多いでしょう。
それぐらい誰でもが持ってるアイテムとなったジーンズなので、取り上げないわけにはいきません。
しかし、ここで白状すると、私にとってジーンズは、得意分野ではないのです。
今までたくさん買ってもいませんし(なぜなら破けるまではくから)
いろいろなメーカーを片っ端から試着したこともありません。
しかし、先日、お客様からの質問がきっかけになって、ジーンズについて考えることになりました。
長くなりそうなので、その1とその2に分けます。
まずは、ジーンズを考える上での「前提」部分です。

今の若い方はたぶん、知らないと思いますが、
80年代から90年代にかけての一時期、ジーンズはさーっと下火になりました。
私が文化服装学院に通っていた期間は、まさに下火の時代で、
学校にジーンズで来る人は、本当、数えるほどで、どちらかというと、ファッション学校に来ているのに、あまりおしゃれには気も、お金も使わない子たちでした。
本当に、本当に少なかったのです。
はいているのは、ロックをやっている子ぐらい?という感じで、ジーンズは完全にトレンドの外の存在でした。
それが見事に復活するのは、たぶん、アールジーンなんかがローライズのスキニ―(しかし現在のものと比べれば、それほどローライズではありません)を売り出した頃なのではないかと思います。
けれども、実は、この前段階として、フランスのAPCというブランドが、
ストレッチ糸が入ったスキニ―パンツを発表した、というちょっとした事件があったのです。
これは爆発的に売れたパンツなのですが、細めのパンツでストレッチが入っていて、形はジーンズそのもの。しかし、素材はデニムではなく、綾織りのコットン生地でした。
多分、まだこのとき、ストレッチデニムは開発されていなかったのでしょう。
私も新宿伊勢丹のAPCで買いました。
それを買ったとき、店員さんに、こういわれました。
「洗うと縮むので、通常の丈より10センチ長めにしてください。」
10センチも縮む素材って何だろうと思いましたが、確かに言われたとおり、激しく縮む素材でした。しかし、ストレッチがはいっているため、細身なのに動きやすいのです。
こういうパンツはそれ以前、なかったので、ちょっとしたニュースであり、衝撃でした。
(しかしこの4年ほどのち、このパンツは伸びたきり戻らなくなるわけですが・・・)

何を言いたいのかというと、だいたい95年ごろを境にして、パンツにポリウレタン糸を織り込んだストレッチ素材が使われるようになった、ということです。
そのことがジーンズを大きく変えていきます。
そして、ストレッチデニムが登場するやいなや、ジーンズは急激に細くなっていきます。
そしてこれの発展形が、いわゆる「美脚ジーンズ」と言われているジーンズ。
タイトでスキニ―なだけでなく、ダメージ加工が施され、はき古していなくても、もう既にはいていたようです。そして前脚の中央を薄く色落ちさせることで、ジーンズそれ自体に陰影をつけ、布がもう既に立体的に見えます。その効果で、脚の脇側には濃い影があらわれ、より細く見えるというわけです。

前から何度も書いていますが、ポリウレタンは置いておくだけで、腐っていく素材です。
使用年数が限られています。
つまり、今、大量に売られているジーンズは、ヴィンテージにはなり得ないのです。
しかも、ダメージ加工を施すためには大量の薬剤と水を使用し、環境には大きな負荷をかけます。

今現在、ヴィンテージとして売られているジーンズは、それこそ50年、60年前のものでしょう。
それらが作られた時代は、コットンはもちろんオーガニックでしょうし、染色だって、本物のインディゴのものもあります。
(農薬を使わないオーガニック・コットンは、農薬を使ったものより長持ちすると言われています)
そして経年によって、いい味の出る、まさにスロー・ファッションの代表選手なのです。

ここから言えることは、ジーンズには2種類あるということです。
経年を楽しむことができるスローなものと、3、4年で使い捨てられるファストなもの。
これら2つは、構造こそ同じであれ、まったく別物であると考えたほうがいいでしょう。
まず、わたしたちは、この2つのうちのどちらを選ぶか、考えなくてはなりません。
多くはないですが、スローなタイプのジーンズ、つまりオーガニック・コットンを使い、ポリウレタンの入ってないデニムを使ったタイプのものも、まだ生産されています。

わたしたちは、選ぶことができます。
どんなジーンズを買うかの選択なんて、とても小さいことでしょう。
けれども、この小さな選択の積み重ねが人生を形作っていきます。
そして同時に、あたかも蝶の羽ばたきほどささやかなその選択が、世界に影響を与えていく力を持っているのです。

☆写真はマリリン・モンローの天真爛漫なジーンズ姿。彼女がはいてたジーンズは、いまごろどこかできっとヴィンテージとなっているはず。
☆おまけ。2012年3月5日、インド政府が綿の輸出を全面禁止して、現在、実行しています。綿製品の価格は今後、値上がりが予想されます。

2012年3月5日月曜日

日本のパターン・ブック



日本の既製服のパターンの完成度については懐疑的な意見の持ち主である私なのですが、
日本のパターン・ブックは、かなりおしゃれで、使える本が多いのではないかと思っています。
ヨーロッパの本屋さんで、この手の本が並んでいるのを見たことはありませんし、
パターンが売られているとしても、このモデル、いつの時代の人かしら、というような写真がついた、なんとも古めかしい、単純なパターンのドレスなどが袋に入って売っている、あれぐらいしか見当たりません。
(アメリカは行ったことがないので、アメリカのことはわかりません)
日本のパターン・ブックは種類も豊富ですし、毎年どんどん新しいものが出版されて、ちゃんと流行を取り入れています。写真も美しいですし、縫い方も載っていますので、初心者でも作れるものが多いのではないかと思います。

さらに、驚いたことに、この日本製のパターン・ブック、海外でも人気らしいのです。
ヨーロッパやアメリカのネットショップで扱っているところを見つけましたし、
それだけでなく、このパターンを使って作った自作のドレスを、皆さん、ブログで発表しています。
中には、日本語の洋裁用語を自国の言葉に翻訳して説明しているブログもあり、
みなそれぞれが楽しんでいる様子がうかがえます。
昔、日本の女性たちが、ヨーロッパやアメリカのパターンと格闘したように、
今では逆に、ヨーロッパやアメリカの方々が、その同じ努力をしているのです。
パリ・コレクションなどにおいては、もう既にかつてほど、日本人デザイナーの人気はありませんが、とくだん有名ではない、パターン・ブックの作者であるデザイナーたちは、もう既に世界中に散らばる手作り愛好者の間で知れ渡っているのかもしれません。

さて、そんなパターン・ブックを使って、自分で洋服作りをしてみることをぜひお勧めしたいわけですが、では、どういうものから取り組むのがよいのでしょうか。
それはずばり、「開きの処理がないもの」です。
既製品と手作り品で一番大きな差が出る部分は、ボタンホールです。
まず最初に何か作ってみたい方は、ボタンホールの開きのないものを選ぶといいでしょう。
また、ファスナー開きも、なれれば簡単なのですが、なれてないと、頭にくるほどきれいにできないので、最初はやめておいたほうが無難です。

今はネットで生地でも副材料でもなんでも手に入りますから、裏地の必要のない春夏の服が始まるシーズンは、手作りの第一歩にふさわしいのではないかと思います。
またもう一つアドバイスとしては、洋服用のボディを持ってらっしゃらない一般の方は、
作っていく段階で何回か、自分で着てみて、自分のサイズに合うように修正を入れてください。
細すぎたら、少し外側を縫うとか、すそ丈を自分の最も似合うサイズに変更するとか、
その程度のことをするためにも、製作段階のものを途中で着てみることは重要です。

そして何より大事なことは、手を使って何かを作るということです。
アートの語源のarsという言葉には、手仕事という意味が含まれます。
つまり、手を使ってこそアートなわけです。
手を使えば、誰でもアーチストになれるのです。

わたしたちの手は、もともと何かを生みだすためにあります。
パソコンやケータイの文字盤をたたくだけに使ったら、こんなもったいないことはありません。
自分で作ったものが不格好であったとしても、手で作ったその先には、
その人にしか到達できない場所があります。
それは、自分が望みさえすれば、行ける場所なのです。
そして、それは喜び以外、あり得ないのです。

☆写真は、佐藤ヒサコさんの「ドレープドレープ3」文化出版局 (2011/11/18)。
海外でも人気です。自作を紹介したブログがたくさんあります。
また、開きのいらないドレスが多数収録されているので、初心者にもお勧めです。