ページ

2019年5月18日土曜日

気温の季節と光の季節

衣服を着る第一目的は身体の保護なので、
寒ければ暖かく、暑ければ涼しくなるような衣服を選ぶのが一般的です。
これは気温による季節の衣服選ぶということになるでしょう。
極端な話、寒ければ真冬のセーターを着るのもあり、ということになります。


しかし、おしゃれに見えるかどうかでいったら、
これとは違う選択が必要になります。
では何を基準にその日の着るものを選ぶかというと、
気温ではなく光です。

地球温暖化の影響もあって、毎年、気候は不安定になり、
春なのに雪が降るほど寒かったり、9月の終わりまで暑い日々が続いたりというように、
この季節だから大体この程度の気温というふうには考えられなくなりました。

気温は変動します。
けれども、光の加減は毎年同じです。
なぜなら地球の自転に変化はないからです。
夏至の日に毎年、太陽は最も天に高いところで輝きます。

おしゃれに見せるためには、
気温の季節ではなく、光の季節で考える必要が出てきます。
寒いから、じゃあセーターではなく、
寒くても、光が夏ならば、夏の装いをする、それがおしゃれに見えるコツです。

では、光の季節とは具体的にいつを目安とすればいいのでしょうか。
それは、春分、夏至、秋分、冬至になります。
それぞれが、それぞれの季節の真ん中です。
夏でいったら、夏至の光がど真ん中の夏の光です。
ですから、夏の光に最もふさわしい色合いの装いをするのに適しているのは、
夏至を頂点にした前後の期間ということになります。

夏至とは大体6月21日前後です。
多分これは皆さんが考える夏よりも少し早い時期ではないかと思います。

季節の先取りがいつでもおしゃれに見えるのはこのためです。
体感の季節感よりも、光の季節のほうが先にやってきます。
そして、この光に合わせたほうが衣服はよりおしゃれに見えます。
逆にこの時期が遅くなってしまうと、同じものを着ても、
さほどおしゃれには見えません。
それは光に合わないばかりではなく、
多くの人が着て見慣れてしまったせいでもあります。

気温による季節ではなく、光の季節を意識してその日に着るものを選びましょう。
目安は春分、夏至、秋分、冬至です。
ここが季節のピークだと覚えておいてください。

ほんのちょっとの気遣いで差が出ます。
それを知っていてやるかどうかが、分かれ目になるでしょう。


note始めました。こちらからどうぞ。

☆賢くお金を使って、無駄な買い物をなくすための方法論、
新刊『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』アマゾンさんのリンク先はこちら

※メールにての個人的なご質問、ご相談は受け付けておりません。



2019年5月14日火曜日

捨てていい服、捨てないでとっておく服

ワードローブを整理するとき、
その服が捨てるべきなのか、捨てないべきなのか、
とっておくべきなのか、とっておかなくていいものなのか、
これらの点について悩む方も多いのではないかと思います。
では、服の捨て時の目安について書きたいと思います。

捨てていい服
1「モノ」として壊れたもの
・切れた、破れたもの、ゴムが伸び切ったもの
・何回も洗濯して退色があるもの
・ボタンが欠けた、ファスナーの破産など、付属品が壊れたもの
・ポリウレタンが含まれた素材を使い、おおよそ3~4年は経過したもの、またはポリウレタン樹脂が溶けてべたべたしてきているもの

2自分に合わないもの
・サイズが合わないもの
・着るとかゆくなるもの

3流行ったもの
・ある年に非常に流行った大量生産品
・流行ったブランドのアイテムのコピー品

上記の3つに当てはまらないけれども、捨てるべきか、捨てないべきかわからないもので、5年以上の年月を経過したものについては以下のとおりです。
1自分の好きなもの
→破損があっても、サイズが合わなくても、好きなものは捨てなくていいでしょう。心の保険です。
2デザイン的にオリジナルな製品

2について説明します。
5年以上古いもの、10年以上古いものはもう着られないかというと、
そういうわけではありません。
着られるものがあるから古着屋が成立します。
では、どんなものが着られるかというと、
ハイブランドのコレクションで発表されたものや、アディダスのスタンスミス、バーバリーのトレンチコートなど、歴史のあるブランドのアイコニックなアイテムです。
バーバリーのトレンチコートは古くても、多少擦り切れていても、古着屋で売られています。

例えばアレッサンドロ・ミケーレのGUCCIのコレクションは、
必ずや服飾博物館に入るでしょう。
もしそういったものを持っているのなら、
5年たったからという単純な理由で捨てる必要はありません。

ただし、とっておいた古いものがいつでも同じように着られるかというと、
そういうわけではありません。
シルエットの変化がありますから、ビッグなのか、タイトなのか、長いほうがいいのか、短いほうがいいのか、そのときのトレンドによって「着てもおかしくないもの」が変わってきます。
ですから、一度そのシルエットが変わってしまったら、少したってから、次に似たようなシルエットがめぐってくるまで、「着てもおかしくない」状態にはならないでしょう。

まれに、シルエットとは関係なく、例えばイッセイのプリーツプリーズのようにオリジナルなスタイルを発表しているブランドがありますが、そういったものは何年でも着用可能でしょう。

また、これらについては自分で着用しなくても、リサイクルショップや個人の売買サイトを通して売ることが可能です。

無駄な買い物による使い捨ては環境にも悪影響を与えますし、
自分の時間とエネルギーも奪います。
無駄な買い物をしないように、ワードローブは建設的に構築しましょう。

最後に、
捨てる、捨てないに関する選択は必ず自分で行いましょう。
それをしないでいると、必ずいつか後悔することになります。
そして、その選択の責任は自分でとりましょう。 


☆賢くお金を使って、無駄な買い物をなくすための方法論、
新刊『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』アマゾンさんのリンク先はこちら

※メールにての個人的なご質問、ご相談は受け付けておりません。






2019年5月8日水曜日

それは憧れのスタイルか?

ほとんどのトレンドは若者のあいだで支持されることから生まれます。
多くの若者が、それは格好いいと思い、それを着たり、持ったり、履いたりすることから広まります。

ファッションのトレンドにおいては、
その逆はありません。
お年寄りのあいだではやっているものを若者が取り入れるようになるということは、
ほぼありません。

ティーンエイジャーに憧れの大人の服はあるかもしれません。
それは憧れなので、簡単には手に届かないものです。
つまり、今の自分は持っていない、持つことができないものです。
今の自分にはないからこそ、それが欲しいと思います。

流行は若いほうから広がるけれども、
若いほうには、今は手に届かない憧れのものがあるという、
下からと上からの、2つの流れがあります。
けれども、若者から広がった流行は、
若者ではないある一定以上の年齢層が「若さ」の象徴として、
意識的にも無意識的にも取り入れ、
ついにはそれがお年寄りにまで広がることによって終わります。

若者は、今の自分には手に届かない大人のスタイルに憧れを抱きつつ、
お年寄りにまで広がった流行は嫌悪します。
自分たちの手に届かないものがいつも憧れであるのに、
お年寄りが同じ格好をしたのでは、憧れようがないからです。

ですから、もし自分にとっての大人であるところの母親が、
一緒にお出かけするときに、自分と全く同じ服装、
例えば、ジーンズにボーダーTシャツ、スニーカーだったら、
娘は同じ格好で出かけるのをやめるでしょう。
ジーンズもボーダーTシャツもスニーカーも、もうすでに持っています。
憧れのものではありません。
そこに何かしら、自分がまだ獲得できないものがないならば、
それは憧れるどこるか、嫌悪の対象となります。
(もちろん、自分のローファーがHRUTAで、ママのローファーがGUCCIだったら、
娘は履き替えないでしょう。だって、ママのローファーは憧れのローファーだからね!)

ある年齢以上の大人が「若さ」の取り入れのために、
若者から発生した流行、それはほとんどの場合カジュアルなものですけれども、
を取り入れれば取り入れるほど、その流行を若者は拒否します。
そうしてそれは徐々に、「若さ」の表現ではなくなります。
「若作り」も「若見せ」も、若くはないということを言っているだけです。
若い人は「若作り」も「若見せ」もする必要がありません。

憧れとしての大人のスタイルと、
若さとしての若者から始まった流行、
どちらを選択するかで見え方が分かれます。
ああいうスタイルをしたいな、と憧れられる存在か、
同じ格好をするぐらいなら着替えてくるわ!と思われる存在か、
ここで分かれます。

どうやったらその分岐点がわかるのか。
街ゆく自分と同年齢ぐらいの人を、
若者視点で眺めてください。
自分の娘や息子がいる場合は、その視点に立ってみるといいでしょう。
彼女ら、彼らが、そのスタイルに憧れを抱くのか否か、
それがわかればわかるでしょう。
若者にとって素敵に見えるスタイルは、
決して若者を真似たスタイルではないでしょう。

憧れの対象のスタイルのほうが魅力的に見えるだろうということは、
言うまでもありません。
そうしてそれがわかるのならば、
選択の余地はないでしょう。



☆賢くお金を使って、無駄な買い物をなくすための方法論、
新刊『お金をかけずにシックなおしゃれ 21世紀のチープシック』アマゾンさんのリンク先はこちら

※メールにての個人的なご質問、ご相談は受け付けておりません。