ページ

2010年9月30日木曜日

秋物をどうするか

長く暑い夏が終わり、やっと涼しくなったと思ったら、もう冬かしら、というぐらいの寒さ。
ここ数年の傾向ですが、こうなると、困るのが秋物の洋服をどうするかということ。
たぶん、この感じだと、秋物として売られている上着を着られるのは、10月いっぱいぐらいでしょう。
ジャケットやコートのインナーに着るものは全く問題なのですが、
やっかいなのは秋専用の上着。
特に、綿のコーデュロイやベルベットなど、見た感じは秋や冬だけど、
着ると、綿なので全然暖かくないという上着は、出番がうんと少なくなってしまうでしょう。
私もベルベットという素材が大好きなので、上着を1枚まだ持っているのですが、
出番が本当に少ないです。
たとえば、いつも車で移動するであるとか、その素材がとても好きという以外は、
あまりお勧めできないアイテムとなってしまいました。
またこれらの素材は、同じぐらいの気温の春先に着ると、やはり季節にそぐわないです。
おしゃれに見える1つポイントとして、季節の先取りというのがあります。
ですからこの季節、ちょっと寒くなったら、もう冬のジャケットを着て、ブーツをはいてしまうほうが正解。
暑くなったら脱ぐか、または最初からごく薄手のインナーをあわせておけば大丈夫。
そうしてしまったほうが、ずっとおしゃれに見えます。
くれぐれも、この季節にしか着られないものは、ふやさないようにご注意を。

2010年9月26日日曜日

「必要」には要注意

「必要」だからという理由で洋服を買うときには注意が必要です。
まず買う前に、
だれかに借りることはできないのか、
何かほかのもので代用できないのか、
買った後、ほかにもらってくれる人がいないか、
もし買ったとしても、自分が日常的に使えるか、
など、よく検討してみましょう。
一番みじめなのは、使用回数が1度や2度のまま、ずっとワードローブにしまいっぱなしになること。
「必要」という理由から買ったので、好きでもないし、ほかに着る機会もない、
かといって、捨てるほど古くない、そしてまたワードローブの奥のほうへ戻してしまう・・・、
これを繰り返すことです。
結局のところ、愛着がないものに、出番は回ってきません。
「必要」には気を付けましょう。

2010年9月24日金曜日

洋服もたまにファスティングを

こんなふうに気温が急激に下がって、季節がひとつぬかされたような感じになると、
本当に着るものに困りますね。

さて、今日はファスティング、つまり断食について。
といっても、これは洋服についての情報の断食。
季節が急に変わって、着るものがない!と思い、
お店にすぐ向かえば、新しい魅力的な品々のにぎやかな森。
目だけはお腹がすいているので、すぐに飛びつきたくなるけれど、ここでちょっとストップしてみて。
たまに断食をやると、自分に必要な食べる量や、食べ物がわかるようになります。
同じように、洋服についても、少し情報をたってみて、本当に自分に必要なのは何か考える時間をとりましょう。
今、流行っているからでなく、
これが似合うってだれかに言われたからでなく、
お金が足りないから、これでしょうがないでなく、
本当は好きでないけど、これしかないからでなく、
ママだから、これを着なきゃでなく、
男受けがいいから、かわいい服にしておこうでもなく、
実用的だからでもなく、
機能的だからでもなく、
OLだからでもなく、
田舎だから、この程度でいい、でもなく、
そんな情報を遮断して、次のことを考えてみましょう。
本当に、本当に自分が着たいのは何?
もし余命1年だとしたら、それでも着たいものって何?
これをしてから、買いものに行けば、
本当に自分にぴったりのものは、そうたくさん売っていないと気付くでしょう。

2010年9月21日火曜日

衣替え

季節がかわる前に衣替えをしなくてはなりません。
現在、実にさまざまな繊維が登場して、ラベルを見ると、
ドライクリーニングとなっているものも多いです。
しかし、本当のところ、表示はドライとなっていても、かなりのものが自分で洗えます。
中には、テイラードジャケットなどもご自分で洗ってしまう方がいますが、
仕上げのアイロンが大変なので、そこまでは真似しなくてもいいでしょう。
特殊なコーティング(たとえば防水加工とか)、レーヨンとシルクのヴェルベットなど、
表面に特徴のあるものはやめたほうがいいでしょう。
けれども、セーターやライトダウンジャケット、シルクのブラウスなど自分で洗えるものは自分で洗うといいでしょう。
ドライだと、石油系の溶剤を使うので、何となくすっきりしない感じがするのですが、
自分で、水洗いしてしまえば、繊維に入り込んだ汗や汚れはすっきりします。
何よりも、経済的に節約になりますので、自分で責任を持って、トライしてみてください。
洗剤メーカーのHPに洗い方が出ています。

2010年9月18日土曜日

ベーシックとしてのミリタリー

数年前から、ミリタリーテイストの服が市場に出回り始めましたが、
今年はさらにそれがヒートアップする兆しです。
ミリタリーとは軍のためのもの、つまり戦うために考えられた、機能的で動きやすい服。
そして、何年もかかって洗練されてきたデザインは、洋服の歴史の中でベーシックとしての地位を確立しています。
代表的なものをあげると、
Pコート:
オランダ語のラシャという生地からできたコートであるとか、海軍のパシフィックのPからとったといわれているコート。トラッドの定番です。
トレンチコート:
第一次世界大戦中、イギリス軍が使った、塹壕に由来するトレンチという名前からきているコート。
バーバリーが有名です。
チノ:
綿の生地が中国で作られていたということからきた名前。GI用に作られていました。
ダッフルコート:
ダッフルとは、ベルギーの都市の名前の英語読み。これもやはりイギリス海軍が使用。
カーゴパンツ:
カーゴとは貨物船のこと。荷物を運ぶときに使用していました。

ここら辺が今年の流行りとして多く出てきています。
どれもみな、ベーシックですので、長く着られるアイテムです。
よく吟味して、選んで、上手に取り入れましょう。
ただ、私のように全身、カーキにしてしまって、
今から出動!みたいにならないように注意してください!
※ちなみに、カーキとは、サンスクリット語で、大地という意味。
インドに行ったイギリス軍が、チノパンツのことを、カーキと呼んでいたそうです。

2010年9月16日木曜日

一軍の選手をそろえましょう

皆さんの実際のワードローブを拝見させていただいて感じることは、まず、
そんなにたくさん必要ないですよ、ということです。
次には、
二軍の選手が多すぎます、ということです。
二軍の選手ばかりでは、いざというとき、試合に勝てません。
わざわざ二軍の選手を集めないで、一軍の選手がだめになったら、二軍に回せばいいのです。
また、二軍ならまだしも、三軍の選手ばかりの方もいます。
残念ながら、旬を過ぎた三軍選手の出番なんて、もうありません。
二軍の選手ばかりで試合をする人生はもう終わりにしましょう。
自分にふさわしい、一軍の選手を集めましょう。
そうすれば、いざというとき勝てるでしょう。

※選手というのはお洋服という意味です。

2010年9月12日日曜日

素材のON AND OFF


オンのときに使われる素材と、オフ向きの素材とが、やはり存在します。
その区別は明確というわけではありませんが、ないというわけでもありません。
簡単に言うと、光沢感があるかないか。
オン、つまり、公の場や、いわゆる一般の会社へ行くときなどに適している素材は、
梳毛などの、つやと光沢感のあるウール。
ウールでローゲージ、つまり細い糸で編まれたニット。
ポリエステルなどの化学繊維素材。
シルク。
など、いわゆるコンサバと呼ばれているテイストに多様される素材です。
化学繊維は、多分、最初、絹の代用品として開発されたため、
オフィシャル向きと考えられるのだと思います。
それに対して、オフ向き、つまりカジュアルな普段着向きの素材は、
コットン全般。
モヘアやバルキーなど、つやのない、ラフな仕上げのウール。
洗い加工したものすべて、です。
コットンも、例外的には、海島綿など、光沢のあるものは、ある程度、オンにも着られると思います。
麻素材も、光沢があるものはオン、ラフな仕上げのものはオフと考えればいいでしょう。
この服で会社みたいなところに行ってもいいかなと迷ったときは、これを参考にしてください。
言葉ではぴんとこない方は、いわゆるOL向きの、コンサバスタイルに使われている素材を思い浮かべればいいと思います。ほとんどのデパートで、コンサバのスタイリングは見ることができます。

2010年9月9日木曜日

チュニックのON AND OFF

もうずいぶん長い間、チュニックが流行っています。
今年の冬もまだまだ続きます。
ボトムがスキニーやレギンスである限り、続くでしょう。
さて、このチュニック、どうやったらオンとオフで着分けすることができるのか、
先日、ワークショップに来てくださった方から質問があり、私も何となく漠然と考えていたことを
言葉に変換してみました。
まず、オフ、つまりオフィシャルな場でない、お休みの日などのためのチュニックは、
素材がコットンなどカジュアルなもの。
丈が長い。
ボリュームがある。
派手な柄や色。
こんな感じです。
それに対して、オンでも着られるチュニックとは、
素材がニット、またはポリエステルなど化学繊維。
丈が短め。
ボリュームが小さい。
ベーシックな色。
と、こんなふうに分けられます。
では、オフのものをオンでも着用したい場合はどうするか。
まずは色はベーシックにしておく。
ボリュームがあったり、丈が長い場合は、ベルトを使って、丈を短く、ボリュームを小さく見せる。
そして上からノーカラーやテーラードカラーのジャケットを着ればいいでしょう。
プラスして、今はやりのロングネックレスなどで縦の線を強調して、ボリュームを目立たなくするという方法もあります。
過剰なボリューム、派手な色、過剰な装飾、これらはみなオンには使えないということですね。

2010年9月7日火曜日

大人かわいい

最近、雑誌でよく「大人かわいい」という言葉を目にします。
実は私、この言葉って、具体的に何のことを言ってるのか、ずっとわからないでいました。
しかしちょっと前、まだ私の家にテレビがあったころ、NHKのインタビューに答えて、吉川ひなのちゃんが説明をしているのを聞いて、やっと意味がわかりました。
ひなのちゃんいわく、
年齢が上がるにつれて、フリルとか、リボンとかついた服は子供っぽいから、そうじゃない服(多分、コンサバデザインの服だと思われます)を着るように要求されたの、
でも私はそんな服、着るのはいや、
大好きなリボンやフリルのある服を着ていたい、
だから、そういうお洋服を着ていたら、みんなに支持されるようになったの、
大人になったって、そういう服を着てもいいよねって、みんなに言いたいの、
というような内容だったと思います。
ファッションを勉強したものにとって、フリルやリボンが子供向きのデザインだ、なんてことはありません。
今は亡き天才デザイナーのジャン・フランコ・フェレも、よく大きなリボンのついた黒いドレスを発表していましたし、ソニア・リキエルだって、大人のために、(しかもかなりの大人のために)、いつもフリルのついたニットを発表しています。
フリルやリボンが子供のためのデザインというのは日本の、しかもごく一部の人たちのあいだにだけあるルールなのではないかと思います。
ですから、大人になったから、フリルやリボンがだめなどと、私は全く思いません。
ただ、子供っぽいフリルや、リボンのデザインがあるというのは確かです。
ひとつはいつも言っている素材感。それから、過剰すぎるかどうかなど、注意点は何点かあります。
だけれども、それをクリアすれば、全く問題ないと思います。
あなたがフリルの服を着ていたって、だれかを傷つけることはありません。
リボンやフリルなんて、なんの武器にもなりません。
だから、そういうデザインの服が着たいのであれば、どんどん着ていきましょう。
だって、死ぬ時に、「ああ、あのとき私はリボンのついた服を着たかった!」なんて、
後悔したくありませんから。

2010年9月5日日曜日

おしゃれ映画


今日はおしゃれ映画です。
誰もが一度は見たことがある「ローマの休日」。
衣装デザイナーはアカデミー賞を何度も受賞しているイーディス・ヘッドです。
この映画、よーく見てほしいのですが、
オードリー演じる王女は、最初、ブラウスのボタンをきっちりしめ、袖も長袖を長くそのまま着ています。
しかし、時間が経過して、だんだん活動的になっていくとともに、
前のボタンはあけられ、袖もどんどんまくっていくのです。
写真はもうかなり最後の姿。首にチーフもまいています。
この映画が教えてくれるのは、おしゃれとは、印象をどんどん変えていけばいいということ。
そのためにたくさんワードローブが必要なわけでもなく、
ちょっとした小物(この場合だとチーフですね)と、着こなしに変化をつければよいということです。

2010年9月3日金曜日

3色ルール

ずっと昔、私が子供のころ、うちにあった「暮らしの手帳」に、
それはそれはとてもおしゃれなパリの女の子の普段着の写真が載っていました。
何枚かあったと思いますが、どれもすばらしいコーディネートなのです。
もちろん女の子なので、服を買うのはお母さん。
そのお母さんの洋服を買うときのポリシーはこうでした。
「赤、青、白のトリコロール以外の服は買わないこと」
確かによく写真を見てみると、服だけでなく、カバンやマフラーなども、すべてこの3色で構成されています。
そして、これこそが、もっとも簡単におしゃれに見える秘訣なのです。
どこのだれかが言ったわけでもなく、別に学校で習ったわけでもないのですが、
服をコーディネートするときには、3色以内にすべしというルールが存在します。
つまり、全部の色を3色以内におさえるということ。
もちろん、ファッションですから、いつでも例外はありますが、
おしゃれに自信のない人ほど、このルールを実行すると、
見違えるようにおしゃれに見えるようになります。
そして、どんなハイブランドでも、このルールを守ったコーディネートを発表しているところが非常に多いです。
とにかく、わからなくなったら3色以内にする。
まずはこれを実践してみてください。

2010年9月1日水曜日

黒の色

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
昔は9月になったら、秋物をというイメージでしたが、こう暑いとそうもいきません。
とりあえず、秋分の日までは晩夏ということで過ごしていますが、いまだにいい方法は見つけていません。
この時期は、本当に難しいです。

さて、今日は黒という色についてです。
黒一色のコーディネートは今でも根強い人気がありますが、そのときに注意しなければならない点があります。それは、黒という色の幅です。
同じ黒でも、
コットンの黒、
ウールの黒、
ベルベットの黒、
革の黒、
化学繊維の黒、
全部、色が違います。
黒一色で、異素材を組み合わせたコーディネートをすると、この色の違いが目立ってきます。
特に注意が必要なのが、安っぽい黒の色です。
アセテートの黒や、安い合成皮革の黒は、なんとも品がありません。
また、ベルベットでも、綿ベルベットとレーヨンベルベットでは全く色合いが違います。
何度も書いていることですが、ある程度、年齢を重ねたら、
安く、薄っぺらい光を放つ黒い素材の服を身につけるのはやめましょう。
また、色あせたTシャツも、あまり美しくありません。
上質な黒には、色に深みがあります。
その深みを利用して、品のいい大人らしさを演出しましょう。